
おうちでゆっくりカフェ気分♪
新型コロナウイルスの影響はもちろんありますが、子どもが幼いうちは「騒いだらどうしようという不安から、どうせ行ったところで落ち着いて楽しめない」との理由から、「カフェでゆっくりなんて、しばらくできていない」というパパやママは多いのではないでしょうか。そんなときは発想の転換。おうちでカフェ気分を味わってみてはいかがでしょうか。

カフェごっこを始める前に・・・
パパやママがカフェ風に料理を盛り付けたり、メニュー表を作って気分を上げたりすることも素敵だけれど、子どもも一緒に楽しむには「子どもに店員さん役をしてもらう」という方法がおすすめ。
カフェやレストランにほとんど行ったことがない場合、イメージしづらい面があるでしょうから、アニメや絵本でそういったシーンが出てきたときに「レストランって店員さんがお水やお料理を持ってくるんだね」「今度一緒に行ってみたいね」などと声掛けをすると良いでしょう。
子どもが店員役!
Let’sカフェごっこ
今回は年長の女の子が店員さん役になって、準備から配膳まで挑戦してみました。
STEP 1
メニューを考えよう!
レストランごっこではなくカフェごっこなので、メニューは軽食や飲み物でOK。
この女の子は、トーストの上にマヨネーズを塗って、ハムとチーズとスパイスを載せてトースターで焼くのをお手伝いしたことがあったので、メニューに入れました。
「他にも書きたい」という本人の要望を聞き、別の味のトーストや、家にあったカップケーキなども加えました。


ワンポイントアドバイス
小さい子どもなら
絵や写真でメニューづくりを
「内容的にうちの子にはまだまだ難しい」と思うかもしれませんがそれは工夫次第。まだひらがなを読んだり、書いたりできない場合は、写真やイラストを使ってメニュー表を作り、子どもが〇を付けるというスタイルにしたり、メニューはお皿に盛り付けるだけで済むような内容にしたり。子どもの成長に合わせて難易度を調整できれば、きっと楽しめるでしょう。
STEP 2
看板を設置する
看板は普段のお絵描き感覚で、自由に書いてもらい、廊下や扉に貼りましょう。

お店の名前やイラストを描いて手作りしよう♪
STEP 3
お客さんが来店!
お客さん(パパとママ)が来たら、まずは席へご案内。
言葉づかいクイズ
店員さんなら、何て言うのが正解だろう?
お客さんを席へ案内したら・・・
□ そこ座ってて。
□ こちらでございます。
STEP 4
注文を取ろう
おしぼりとお水、メニューを持ってテーブルへ。
お客さんから注文を取りましょう。

メモをとると店員さんっぽさがUP!
言葉づかいクイズ
店員さんなら、何て言うのが正解だろう?
お客さんから注文を取ったら・・・
□ かしこまりました。少々お待ちください。
□ 作ってくるわ。ちょっと待っててね。
STEP 5
いざ調理!
コーヒーはマシンに豆と水を入れてスイッチオン。
ミニトマトやブロッコリーをお皿に盛り付け、トースターに料理を入れ、待つこと数分。


ワンポイントアドバイス
初めての調理は
コンロを使わないメニューがオススメ
トーストやサラダなど、コンロを使わないメニューだと安心して作れますよ!

完成!
STEP 6
配膳しよう
こぼさないようにそっと運びます。
料理の向きを気にしてお皿を置けるとかなりの上級者。

最後まで店員さんになりきって丁寧に配膳しよう
言葉づかいクイズ
店員さんなら、何て言うのが正解だろう?
配膳し終わったら・・・
□ ごゆっくりお過ごしくださいね。
□ ご飯作ったら疲れちゃったー。
言葉づかいクイズ 答え合わせ
STEP 3 □ こちらでございます。
STEP 4 □ かしこまりました。少々お待ちください。
STEP 6 □ ごゆっくりお過ごしくださいね。