冬に層化する電気火災を防ごう クラシド
暖房器具が増える これからが注意!
冬に層化する電気火災を防ごう
暖房器具が増える これからが注意!
私たちの暮らしに欠かせない電化製品。
しかし実は近年、電気機器や配線からの出火が原因で起こる 電気火災 が増えています。
特に冬場は、電気ストーブやこたつなどの暖房器具を使う頻度が多くなる季節。
正しい知識で安全に電気機器を使いましょう。
電気火災の主な原因には、大きく分けて「トラッキング現象」と「過電流」があります。トラッキング現象とは、コンセントにさしたプラグに湿気などの水分やホコリが溜まり、そこに電気が流れて炎が発生する現象です。電気製品がOFFになっている時でも、コンセントがささっていれば発生するため、注意が必要です。
過電流の原因は、電気コードの中にある2本の銅線が、破損や劣化によって接触して電気ショート(短絡)を起こす場合と、電気機器を一度にたくさん使用して、配線に許容量以上の大きな電流が流れる(過負荷)場合の2種類があります。特に、加湿器やこたつ、ホットカーペット、電気ストーブなど、季節ごとに使用する家電製品は、長期間使っていない場合が多く、保管状態が悪いとスイッチを入れた途端にショートすることがあります。
これから暖房器具を使う際は、周囲に燃えやすいものを置かないようにし、正しい使用方法を心がけましょう。
①プラグをコンセントから抜く
使っていない電気機器のプラグは、コンセントにさしっぱなしにせず、抜いておくようにしましょう。
②コンセントの周りをこまめに掃除する
プラグにホコリが溜まらないようにします。トラッキング防止のカバーなどを使用するのもおすすめです。
③目の届かない場所のコンセントは使わない
タンスの裏など見えないところにあるコンセントは使わないか、掃除をするように心がけましょう。
①たこ足配線を避ける
電気コードは使用電気量が定めらており、多くの電気機器をつないで使用すると許容量を超えて火災が発生します。たこ足配線を避け、テーブルタップを使用する場合は、容量を守りましょう。
②電気コードの上に家具を置かない
コードが家具やカーペットの下敷きになっていると、傷ついてショートの原因になるので注意してください。
③電気コードを束ねない
コードを束ねたり、ねじれた状態で使用すると、熱が溜まり、被膜が溶けて火災が発生することがあります。