~自動車整備事業の価値と未来を高校生へ届ける~
自動車のメンテナンス管理を行う株式会社ナルネットコミュニケーションズ(本社:愛知県春日井市、代表取締役社長:鈴木隆志、以下「ナルネットコミュニケーションズ」および「当社」)は、ビズピット株式会社(大阪府大阪市、代表取締役:小野 健一、以下「ビズピット」)、京都機械工具株式会社(京都府京都市、代表取締役社長:伊吹 和彦、以下「KTC」)とともに、2025年10月2日(木)に愛媛県立宇和高等学校(愛媛県西予市、校長:佐藤栄治)で1年生を対象とした「業界研究講座」に登壇することを発表します。
本講座は、文部科学省が推進する「DXハイスクール事業」の一環として実施されるもので、情報やデジタル分野を重視したカリキュラムを行うことで、生徒のキャリア観を育むことを目的としています。

技術進化によって変化する自動車整備事業と変わらない本質
~次世代を担う若手人材への期待と業界の取り組み~100年に一度の大変革期と言われる自動車業界において、電動化技術や先進運転支援システム(ADAS)が著しい変化を遂げています。その中で、自動車整備事業者には、新しい技術・知識・整備機器への対応と変化が求められています。
一方で、「人とモノの移動を安心・安全に、止まることなく稼働し続けること」を支える自動車整備事業の本質は、これからも変わることはありません。自動車や移動サービスがどのような進化を遂げても、自動車整備事業者が果たす役割は重要であり、かつ魅力的で多くの可能性を秘めています。
深刻化する人材不足と若手人材育成の重要性
現在、自動車整備業界は深刻な人材不足に直面しています。特に若手整備士の減少は顕著で、国土交通省の調査によると整備士の平均年齢は年々上昇し、将来的な技術継承が大きな課題となっています。電動化やコネクテッド技術の進展により、従来の機械整備に加えてIT・電子制御システムへの対応力も求められる今、デジタルネイティブ世代である高校生の皆さんの力が不可欠です。本講座では、最新技術に対応できる次世代整備士の育成を目指し、従来の「油まみれ」「重労働」といったイメージを払拭し、先端技術を駆使したスマートな職業としての自動車整備業の魅力を伝えます。診断機器を用いた故障診断、データ分析による予防整備、お客様とのコミュニケーションなど、多様なスキルが求められる創造的な仕事であることを、実例を交えて紹介します。
産学連携による実践的なキャリア教育
今回の講演は、自動車のメンテナンス管理、機械工具の製造販売、そして人材不足対策支援という異なる専門分野を持つ3社が連携し、業界全体で若手人材の育成に取り組む新たな試みです。高校生の皆さんに、自動車整備業界の現状と将来性、そして社会インフラを支える仕事としてのやりがいを実感していただくことで、将来の進路選択の一助となることを目指しています。本講座では、自動車整備事業の進化と変わらない本質を高校生に伝えることで、次世代の人材育成に貢献し、地域の移動インフラを支える若い力の確保につなげます。
▼開催概要
・日時:2025年10月2日(木)10:45~12:35(3限・4限)
・場所:愛媛県立宇和高等学校(愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1)
・対象:同校1年生
・形式:対面授業
▼授業概要
冒頭、整備工場向けDXコンサルティング等の人材不足対策の支援を行うビズピットが「整備業界ってどんな仕事?」をテーマに、整備業界の現状や点検・整備の基礎知識を解説します。
続いて当社が「自動車整備工場と整備士の仕事」と題し、整備工場の仕事の流れに沿って、自動車の進化に伴って変化する業務や設備、システムなどを紹介します。
整備機器開発に豊富な知見を持つKTCは「整備工場の安全・快適・効率的な仕事」をテーマに、工具の基本的な使い方や最新のデジタル工具の動向などを説明し、最後に質疑応答の時間を設けます。
▼授業プログラム
1.ビズピット株式会社 代表取締役 小野 健一 氏
テーマ:整備業界ってどんな仕事?
・自動車整備業界の現在地
・車検・点検の基礎知識
・なぜ、自動車整備が必要か?
2.株式会社ナルネツトコミユニケーシヨンズ モビノワ事業室 部長 田中 伸明
テーマ:自動車整備工場と整備士の仕事
・自動車整備工場で整備士が実施する仕事の種類と概要
・整備工場の仕事の流れとツールの変化
・整備士の一日
3.京都機械工具株式会社 T&M推進本部 スーパーバイザー 太田 省三 氏
テーマ:整備工場の安全、快適、能率・効率的な仕事
・整備に使用する工具の使い方
・工具・測定機器の間違った使い方
・デジタル工具の取扱い
4.質疑応答
取り組みの意義
・人材育成自動車の進化にともない、自動車整備事業においても情報・デジタルの重要性は高まっています。本講座において整備現場の進化を知ることで、生徒に自動車整備や「移動」を支える仕事への興味・関心を持ってもらい、将来の進路を考えるきっかけを提供します。
・地域の自動車整備業への波及効果
自動車整備士の有効求人倍率は4.99倍と、全業種平均(1.17倍)を大きく上回り、人材不足が深刻です(令和5年度)(出典:厚生労働省「職業安定業務統計」)。
それは愛媛県においても例外ではありません。本講座で高校生に整備士の仕事のやりがいやキャリアパスを伝えることで、地元整備工場の人材確保や業界の活性化を図ります。
・社会的意義
講師を務める3社と宇和高等学校が連携して行う本講座は、産学連携の好例です。企業が持つそれぞれの知見を教育現場へ還元し、将来の技術革新に対応できる人材育成と社会課題解決に貢献します。また、同様の社会課題を抱える他地域への展開も期待できます。
▼ビズピット株式会社
URL:https://bizpit-kk.com
▼京都機械工具株式会社(KTC)
URL:https://ktc.co.jp
▼ナルネットコミュニケーションズについて
ナルネットコミュニケーションズは、モビリティのインフラを支えるコンサルテーション& BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業です。オートリース会社からリース車両のメンテナンスを受託し管理する事業、個人向けのマイカーリースサポート事業、残価保証や関連事務サポートなどのBPO事業の3つを柱に事業を展開しています。メンテナンスに関わるデータを管理し、適切なタイミングおよび内容の点検整備で効率化と透明化を図るほか、ニーズに沿った個別リース商品の企画・提案を行います。自動車保険も含め一定料金でご利用いただけるメンテナンスパックの販売も手掛けています。これらの事業を支えるバックボーンとして、全国約13,000ヶ所の整備工場ネットワークを構築しており、拠点数は今後も増える予定です。

モビリティ・インフラの“新化“を支えるプロフェッショナル集団である当社は、近年の多様化した人やモノの移動サービスに対応し、新たなるBPO “ビジネス・プロセス・オーケストレーター” となるべく活動しています。さまざまなプレイヤーにOne to One の最適なソリューションを提供する、モビリティーズ・トランスフォーマーを標榜しており、その一環として、クルマのアフターマーケットで働く人々の知恵と情報をシェアするソーシャルメディア「モビノワ」の運営を開始。モビリティの輪を未来へつなぐために必要な施策を、次々と打ち出していきます。
▼会社概要
社名:株式会社 ナルネットコミュニケーションズ
設立:2019年7月18日(1978年設立の旧法人は2022年に現法人に統合)
本社:愛知県春日井市下市場町5丁目1番地16
代表者:代表取締役社長 鈴木隆志
資本金:76百万円
社員数:248人(2025年3月末日現在)
URL:https://www.nal-mt.co.jp/
▼モビノワの概要
クルマのアフターマーケットで働く人の知恵と情報をシェアするソーシャルメディア「モビノワ」
「モビノワ」は、EVや自動運転、MaaSなどの未来に向けた新しい技術やサービスの情報と、整備事業における人材育成、チームビルディング、生産性向上といった現在の足元課題に対する情報が集まるオープン形式のWEBサイトです。掲載される情報に対してコメントをしたり、関連するスレッドを立ち上げて意見交換をしたりすることができます。整備工場に対するヒアリングを行い、課題の洗い出しから解決策の提案、施策実施、効果測定、業務への落とし込みまで継続的にサポートを行うコンサルティング事業「モビノワ経営サポート」を2025年3月にローンチしています。
URL:https://mobinowa.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ