1.ドローンを活用した実証実験 6月2日 10時~ 場所:平田リバーサイドプラザ駐車場横 河川敷 2.学生調査員らによる河川ごみ分布状況調査 6月7日 9時30分~ 場所:道の駅にわか茶屋 西側河川敷
一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2025年6月2日と2025年6月7日に長良川流域の河川ごみ状況を調べる2大調査(ドローンを活用した実証実験と学生調査員らによる河川ごみ分布状況調査)を春の海ごみゼロウィーク(2025年5月30日~6月8日)に開催いたします。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するもので、河川区域のごみの散乱状況を調査することにより、実態を把握し、内陸県に於ける海洋ごみ削減の具体的な対応策を検討することを目的としています。
海と日本プロジェクト岐阜ホームページ https://gifu-uminohi.jp/

1.ドローンレーザー測量技術を利用した河川漂着ごみの調査実証実験(公開調査)
長良川より流出するごみの発生状況把握に向けた持続的かつ効率的な調査方法を無人航空機(ドローン)の活用により検証。長良川の河川区域及び堤防敷に漂着している生活系ごみ又は流木灌木等自然物の地図上の位置及び堆積量等を把握しデータベース化することで、海洋ごみ削減の政策立案に役立てることを目指します。<イベント概要>

【調査会場】 平田リバーサイドプラザ駐車場(海津市平田町野寺2266−3)

2.長良川流域(美濃市)河川ごみ分布状況調査
河川ごみ発生抑制に取り組むことを目的に、長良川流域(美濃市)を対象に、大学生を中心とした調査員が、指定の調査区画においてごみ拾いを実施し、拾ったごみの種類と数を記録する河川ごみ分布調査を行います。<イベント概要>

【集合場所】 美濃市曽代・道の駅 美濃にわか茶屋 西側河川敷

【調査地点】

<団体概要>
団体名称:一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜
URL:https://gifu-uminohi.jp/
活動内容 :日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、海のない岐阜県民が次世代へ海を引き継ぐため、海を介して人と人がつながることを目的とした各事業を実施しています。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ