主食用米に占める高温耐性品種の割合と作付面積

 猛暑に強い高温耐性品種のコメが作付面積に占める割合が、2024年産は全国で16・3%に達したことが6日、農林水産省への取材で分かった。うち10県は3〜5割に上った。面積ベースでは7年で2倍超に拡大。温暖化が厳しくなる中でも収穫量を確保できるため農家のメリットは大きく、コメ価格の安定にも寄与しそうだ。23年産に高温障害が発生して流通量が低下し、コメ不足と価格急騰を招いた教訓を踏まえ、政府は26年度予算で支援を強化する。

 農水省の調べでは、全国の主食用米に占める高温耐性品種の作付面積の割合は17年産で6・8%(9万4千ヘクタール)だった。24年産は20万5千ヘクタールで約2・2倍に拡大した。

 都道府県別では、高温耐性品種の「さがびより」を持つ佐賀が56・3%と最も高かった。「にこまる」などの長崎が47・4%で続いた。島根(44・7%)や鳥取(39・3%)では「きぬむすめ」が普及した。生産量の多い山形は30・0%。主な品種は知名度が高い「つや姫」だ。