株式会社Aizak
トヨタグループ出身講師による、社会人マナーとものづくりの基礎を同時に学べる体験型の4日間プログラム




株式会社Aizakは、中小製造業の新入社員を対象とした「新入社員研修」を2026年4月2日(木)から7日(火)までの4日間、愛知県名古屋市にある「ウインクあいち」にて開催いたします。
本研修は、トヨタグループ出身の講師が現場視点と経営視点を融合し、社会人マナーとものづくりの基礎を同時に学べる体験型プログラムです。新入社員の「納期意識が薄い」「挨拶ができない」「コスト意識がない」といった課題を解決し、早期に現場に貢献できる人材を育成します。助成金を活用することで育成コストの負担も軽減できます。

詳細を見る

1. 研修の背景

株式会社Aizak(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:右堂裕子)は、製造業を中心とした中小企業の現場支援を行う中で、次のような経営者の声を多く耳にしてきました。
「納期意識が薄い」「あいさつができない」「コスト意識がない」。こうした若手社員の行動に戸惑う声は後を絶ちません。
しかし、現場を見続ける中で分かったのは、それが若手本人の責任感の欠如ではなく、
単に「学ぶ機会が与えられていない」か、あるいは「学び方が十分でない」ことに起因しているという現実でした。教育時間が十分に確保できず、体系的な教育プログラムが整わないまま配属となる新入社員が少なくありません。
代表の右堂はこれまで、80名を超える大規模研修でも講師を務めてきましたが、そこでは一部の積極的な受講者だけが発言し、多くの参加者が受け身のままで終わる姿を目の当たりにしてきました。「企業が貴重な時間と費用をかけて研修へ送り出しているのに、受講者が能動的に学べず身にならない」そのもどかしさが、今回の研修開発の原点です。
そこでAizakは、少人数制(定員30名)による体験型プログラムを新たに企画。
社会人としての基本マナーだけでなく、現場全体の役割やお金の流れ、QCD(品質・コスト・納期)の考え方を、実践を通して学べる内容としました。
「理解する」だけでなく「できる」状態を目指すことが、本研修の最大の特徴です。
本研修では、新入社員が現場で即戦力として活躍できるようになることを目的に、
企業の生産性向上につながる「現場力」の育成を目指します。
また、助成金を活用することで実質負担を抑えながら導入できる点も、中小企業にとって大きな魅力です。
Aizakは、本研修を通じて、中小企業の現場に新しい成長のきっかけをもたらすことを目指しています。

2. 研修の特徴

QCDもビジネスマナーも、体験で習得
「理解すること」と「できること」は、まったく別です。QCDもビジネスマナーも、座学で聞けば「大切だ」と納得できます。しかし、現場で実際にできるようになるためには、実践による“失敗体験”が欠かせません。この体験を経ないまま現場に配属されると、新人は自信を持てず先輩の指示を待ち、時にはミスを犯してしまいます。結果として、先輩や上司も指導に多くの時間を割かざるを得ず、双方にとって不幸な状況が生まれます。
本研修では、模擬製造体験を通じて、企業価値とQCD、現場改善のつながりを実感します。例えば、「コストを意識した結果、品質が下がったらどうなるか」「納期を守るために品質を犠牲にしたらお客様はどう感じるか」といった問いを、自分の頭と手を使って体感します。
少人数だから、アウトプットの量が圧倒的
本研修は、30名限定の少人数制です。講義を聞くだけではなく、発言・ディスカッション・実演・フィードバックの機会を「これでもか」というほど設けています。失敗が許される環境で、同じ立場の仲間とともに試行錯誤を重ねることで、新人は「自分で考え、改善し、行動する力」を短期間で養います。
受講者アンケートでも、「アウトプットやディスカッションの多さに満足した」との声が多く寄せられています。
ビジネスマナーはフィードバックで定着
ビジネスマナーの基本は、どの研修会社でも教える内容はほぼ同じです。
当社では、一人ひとりへの具体的なフィードバックを行い、さらに他の受講者のマナーを観察・学習することで、実践への定着を高めます。
また、研修内容に自信を持って提供しているため、研修中の30分に限り、受講企業の担当者さまの見学を歓迎しています。ぜひ、新入社員の成長の瞬間を現場でご覧ください。

3. 講師プロフィール



右堂 裕子(うどう ゆうこ)
・ 組織開発・人材育成コンサルタント
・ 中小企業診断士

豊田自動織機にて、製造ラインでの組立・品質管理・海外監査対応に従事。現場のチームワークや改善提案、創意工夫の力に深く感動する。
その後、研修部門でトヨタの考え方をグループ会社に伝える役割を担い、さらに国内外の利益管理業務を通じて、現場と経営の両視点を磨く
中小企業診断士として独立後は、600名以上の社員教育や赤字企業の黒字化支援に携わる。
「人が伸びれば、数字が変わる」を信条に、経営と人づくりをつなぐ伴走者として、中小企業の成長を、人づくりの側面から支えている



4. 開催概要

l 日時:2026年4月2日(木)・3日(金)・6日(月)・7日(火) 4日間
l 時間:初日・2日目 10:00~17:00/3・4日目 9:30~17:00
l 会場:ウインクあいち(愛知県名古屋市)
l 対象:製造業の新入社員(入社3年目程度まで)
l 定員:30名
l 受講料: 助成金活用で実質負担額 約40,500円(税込)
     通常料金 110,000円(税込・教材費込み)
l カリキュラム
ビジネスマナー2日間
- 社会人としての心構え
- マナー1(身だしなみ、あいさつ、姿勢、敬語・言葉遣い)
- マナー2(電話応対、名刺交換、ビジネス文書)
- コンプライアンス(個人情報・情報管理、ハラスメント、SNSリスク)
ものづくり基礎 (2日間)
- 企業活動とお金の流れ、生産の仕組み
- 品質、原価、納期、安全
- 改善、5S
- 業務遂行 (仕事の受け方、報告の仕方 /チームワーク/ PDCA)

5. 会社概要

<会社名>
株式会社 Aizak
<事業内容>
対話型組織開発、対話型マネジメント育成コーチング、研修事業
<所在地>
名古屋市中村区名駅3-4-10 アルティメイト名駅 1st 2階
<経営理念>
「対話の数だけ、新たな可能性を。個性の数だけ、未来の形を。」
株式会社 Aizak は、「問い」と「対話」を通じて個人と組織の可能性を引き出す、ウェルビーイング・デザインカンパニーです。最新の学術研究に基づくアプローチを取り入れ、思考の枠を広げ、創造性と主体性を引き出します。企業と社員が共に成長し続ける環境を育み、ウェルビーイングを軸とした持続的な未来を共に描きます。

6. お問い合わせ先

詳細・お申し込みは以下ページをご覧ください。
詳細・お問い合わせ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ