撮影時期の多様化・3歳の男の子の七五三の増加・“満年齢”でのお祝いが拡大傾向
東海地方で25店舗のフォトスタジオを運営する株式会社タートル(本社:愛知県春日井市、代表取締役社長:亀山直樹)は、2023年度・2024年度に実施された最新2年間の七五三撮影データをもとに、近年の七五三に見られる「三大変化」をまとめましたのでお知らせいたします。年齢や時期にとらわれず、より“自由な七五三スタイル”が広がっています。
◎近年の七五三の三大変化

◎調査背景
日本の伝統行事のひとつである七五三は、かつて「11月15日にお参り」「3歳・5歳・7歳で祝う」という慣習が一般的でした。しかし近年、家族のライフスタイルの多様化や気候の変化などにより、七五三の祝い方や撮影時期も大きく変化しています。
フォトスタジオタートルでは、東海地方25店舗で撮影を行う中で寄せられる多くのご家族の声や悩みに応えたいという想いから、直近2年間の七五三撮影データを分析し、その最新の傾向を公開しました。本データの公開により、より多くの方に七五三をもっと自由に、そしてご家族それぞれのペースで楽しんでいただけますと幸いです。
◎データ詳細
1.「3歳男子」も七五三を実施

本来、七五三は「3歳・7歳の女の子」「5歳の男の子」が対象とされてきました。しかし2024年度のデータでは、男の子の約5人に1人(約20%)が3歳で七五三撮影を実施してます。
〈タートルによる分析〉
兄弟姉妹で同時に七五三を行うケースや、家族の予定を優先するケースが増え、“形式”よりも“ご家庭の事情やペース”を重視する動きが広がっています。その結果、年齢にとらわれず七五三を楽しむご家庭が増加していると言えます。
2.「数え年」よりも「満年齢」でのお祝いが主流に

調査の結果、これまで慣習的に行われてきた「数え年」で行うご家庭は男女どちらも約1割にとどまり、約9割のご家庭が「満年齢」でお祝いをしております。
補足情報:「数え年」と「満年齢」の違い
・数え年:生まれた時点を「1歳」とし、以降は正月(1月1日)を迎えるごとに年を取るという年齢の数え方。七五三や厄年などで長く使われてきた伝統的な年齢の数え方で、現在でも一部のご家庭で受け継がれています。
・満年齢:生まれた時点を「0歳」とし、次の生まれた日(誕生日)が来ると「1歳」年を取るという数え方。戦後に公的に満年齢に統一され、徐々に満年齢で数えるようになっており、現在は一般的に使われている数え方。
3.七五三の撮影は、1年中!

七五三の写真撮影の実施時期は分散しており、「七五三の日」がある11月に撮影を行ったご家庭は全体のわずか18%で、七五三の撮影は年間を通じて撮影が行われています。
〈タートルによる分析〉
七五三の撮影時期に関しては、家族の予定や気候などに合わせて自由に撮影日を選ぶことが増えています。そのため、スタジオ側でも年間を通して七五三撮影を受け付けるケースが一般的になりつつあります。
◎調査概要
1.・2.のデータについて
・調査期間:2024年4月2日~2025年4月1日
・調査対象:タートルの七五三撮影プラン(7031人)より七五三撮影をされた方
・調査方法:社内システムから七五三プランの利用状況を抜粋し分析。
3.のデータについて
・調査期間:2023年1月1日~2023年12月31日
・調査対象:タートルの「七五三プラン」利用者様より12329件のデータを抽出
・調査方法(集計方法、算出方法):社内システムから七五三プランの利用状況を抜粋
【株式会社タートルについて】
株式会社タートルは1939年創業。東海地方に25店舗を展開する地域に根差したフォトスタジオを展開。多種多様なスタジオや豊富な衣装、商品でお客様から高い満足度を得ています。手持ちカメラで自由なアングルで撮影が可能でリラックスした普段の表情からふとした瞬間の表情まで、みなさまの「らしさ」を思い出に残すことができます。
【会社概要】
社名:株式会社タートル
本社所在地:〒486-0833 愛知県春日井市上条町5-7
代表取締役:亀山直樹
事業内容: 写真撮影業、写真撮影に関連する業務全般
設立: 1939年10月
資本金:1,000万円
HP:https://www.ps-turtle.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









