記者会見で記者は何を聞くべきか 災害時の会見、住民目線で被害状況/被災地外に伝える情報は 社会 政治・行政 2023年9月11日 08:57 大規模災害を想定した模擬記者会見で大橋隆幸総務部長(右)に質問する記者=海津市役所 地震と大雨の複合災害を想定して先... 残り1223文字(全文:1240文字) この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 社会 記者会見で記者は何を聞くべきか 災害時の会見、住民目線で被害状況/被災地外に伝える情報は 関連記事 新庁舎移転後、初の消防訓練 岐阜県、県職員ら約300人が備え 「避難する」→「逃げる」 「やさしい日本語」岐阜県警が推進 外国人専門の係新設、署員らに研修 会議中に同僚が心肺停止に、AED適切操作で命救う「社内訓練が奏功」 バローに消防長表彰状 遭難想定、防災ヘリ「若鮎Ⅰ」出動 岐阜・高山、猪臥山で救助訓練 河川敷に横転した車、1日半以上閉じ込められた女性救う 通報した男性に感謝状、岐阜・養老町 岐阜ー福井間に新ルート 冠山峠道路を走ってみた 池田町役場から池田町役場まで おすすめ記事 サッカー元日本代表のFC岐阜・FW田中が引退会見 「子どもたちに夢を伝えたい」とクラブ残留を宣言 岐阜ー福井間に新ルート 冠山峠道路を走ってみた 池田町役場から池田町役場まで 祖父母をコロナで亡くして「誰かの役に立ちたい」40歳で看護の道に 夫の助言で仕事辞め一念発起 岐阜の野球少年を熱く応援! 電子版特設面「中学硬式野球」スタート