2026年春に卒業予定で、民間への就職を希望する大学生・大学院生1人当たりに、何件の求人があるかを示す求人倍率は推計1・66倍となった。前年の1・75倍から0・09ポイントの低下にとどまり、学生優位の「売り手市場」が続いている。リクルートワークス研究所(東京)が24日発表した。

 推計によると、企業への就職を希望する学生46万1千人に対し、求人は76万5千人と大幅に上回っている。求人倍率は新型コロナウイルス禍で22年春卒が1・50倍に落ち込んだ後、23〜25年は3年連続で上昇していた。

 26年春の倍率を企業規模別で見ると、従業員5千人以上が0・34倍で、300人未満は8・98倍。中小企業は厳しい学生争奪戦を強いられている。業種別で倍率が高いのは、スーパーなど流通業8・77倍、建設業8・55倍で、低いのは金融業0・21倍、情報通信業0・28倍だった。

 25年1〜2月、電話やインターネットなどで調査した従業員5人以上の約4千社と、大学生・大学院生約1300人から回答を得て推計した。