〈伝統工芸業務功労〉市原智子さん
〈地方自治功労〉藤田信彦さん
〈更生保護功労〉工藤誠さん
〈更生保護功労〉岡庭隆さん
〈児童福祉功労〉井上直寛さん
〈消防功労〉久野威さん
〈統計調査功労〉髙見登美子さん
〈防衛行政事務功労〉横山公平さん
〈文化財保護功労〉土屋順紀さん
〈地方自治功労〉藤橋●治さん
〈郵政事業功労〉長尾賢さん
〈消防功労〉森清実さん
〈教育功労〉古田健二さん
〈地方自治功労〉渡辺友三さん
〈地方自治功労〉美谷添生さん
〈地方自治功労〉伊藤嚴悟さん
〈消防功労〉服部惠洋さん
〈消防功労〉佐藤真郷さん
〈教育功労〉杉山英一さん
〈消防功労〉櫻田浩徳さん
〈水防功労〉倉地信也さん
〈矯正業務功労〉岩田準一さん
〈消防功労〉森明さん
〈保健衛生功労〉野尻眞さん
〈学校保健功労〉所俊彦さん
〈地方自治功労〉正村洋一郎さん
〈郵政事業功労〉下畑勝弘さん
〈学校保健功労〉江崎俊夫さん
〈行政相談功労〉今井随祐さん
〈中小企業振興功労〉岡田悠子さん
〈地方自治功労〉安田敏雄さん
〈産業振興功労〉森知巳さん
〈生活衛生功労〉前田裕三さん
〈地方自治功労〉加藤靖也さん
〈地方自治功労〉國島芳明さん
〈地方自治功労〉葛谷寛德さん
〈地方自治功労〉板津徳次さん

 2025年春の叙勲が発表され、岐阜県内では68人が受章した。内訳は、産業振興や地方自治、保健衛生などさまざまな分野で功績をあげた旭日章が20人(小綬章10人、双光章7人、単光章3人)、公共的な業務に長年従事した瑞宝章が48人(中綬章1人、小綬章6人、双光章19人、単光章22人)。

「岐阜新聞デジタル クーポン」始めました!対象店舗はこちら

 瑞宝中綬章には岐阜大名誉教授の安東俊六さん(80)=岐阜市=、旭日小綬章には染織作家の土屋順紀さん(71)=関市=らが選ばれた。

 取材に応じてもらった37人を紹介する。

各受章者の個別記事一覧はこちら(30日掲載分を更新)

【県内の受章者】

▽瑞宝中綬章(1人)

安東 俊六 80 岐阜大名誉教授 岐阜市

▽旭日小綬章(10人)

板津 徳次 74 元富加町長  富加町

伊藤 嚴悟 76 元下呂市議  下呂市

葛谷 寛德 74 元飛騨市議  飛騨市

國島 芳明 75 元高山市長  高山市

笹田 参三 76 元日弁連理事 大垣市

土屋 順紀 71 染織作家    関市

中川 満也 70 元垂井町長  垂井町

藤橋 礼治 86 元瑞穂市議  瑞穂市

美谷添 生 76 元郡上市議  郡上市

渡辺 友三 76 元郡上市議  郡上市

▽瑞宝小綬章(6人)

杉山 英一 70 元公立高校長 山県市

古田 健二 70 大垣日本大高校長 大垣市

正木  朗 70 元中部経済産業局産業部長 多治見市

水野 秀則 70 元公立高校長 岐阜市

横山 公平 72 元近畿中部防衛局企画部長 大垣市

渡辺  厚 72 元県会計管理者 美濃加茂市

▽旭日双光章(7人)

大高  征 80 元飛騨市医師会長 飛騨市

加藤 靖也 70 元土岐市長 土岐市

鈴木 伸二 81 元名古屋帽子協同組合理事長 笠松町

平野 博史 76 元県労委委員 岐阜市

前田 裕三 76 元県ビルメンテナンス協会長 可児市

森  知巳 71 美濃加茂商工会議所副会頭 美濃加茂市

安田 敏雄 82 元笠松町議 笠松町

▽瑞宝双光章(19人)

青木 広志 70 元公立中校長 美濃市

井上 直寛 77 元「美谷学園」園長 関市

今井 随祐 73 行政相談委員 八百津町

江崎 俊夫 81 学校医 岐阜市

岡庭  隆 75 保護司 恵那市

片岡 由伸 70 元中部地方整備局適正業務管理官 多治見市

加知 芳美 86 元笠原町助役 多治見市

工藤  誠 74 保護司 瑞浪市

小林 正徳 70 元公立中校長 各務原市

下畑 勝弘 71 元日本郵政公社職員 高山市

正村洋一郎 72 元県林政部長 揖斐川町

杉原 茂男 70 元公立高校長 神戸町

高田 大嗣 70 元公立中校長 岐阜市

所  俊彦 81 元学校医 瑞穂市

長尾  賢 74 元大垣郵便局長 岐阜市

野尻  眞 76 白川病院理事長 白川町

藤田 信彦 79 元瑞浪市副市長 瑞浪市

堀  知靖 82 元安八町消防団長 安八町

森   明 73 元池田町消防団長 池田町

▽旭日単光章(3人)

岡田 悠子 84 元笠松町商工会長 笠松町

徳田 泰昭 70 徳田工業社長 各務原市

新田  久 82 元東白川村商工会長 東白川村

▽瑞宝単光章(22人)

市原 智子 83 美濃和紙製造業従事者 美濃市

伊藤 友美    元岐阜大医学部付属病院看護部副看護部長 岐阜市

岩田 準一 74 元法務技官 各務原市

大山 安彦 64 元中津川市福岡消防団長 中津川市

川島 幸次 64 元名鉄西部電気管理区長 各務原市

久野  威 64 元大垣市消防団分団長 大垣市

倉地 信也 66 元岐阜市金華水防団長 岐阜市

櫻田 浩徳 65 元高山市消防団分団長 高山市

佐藤 真郷 64 元飛騨市消防団分団長 飛騨市

佐藤 佳文 64 元郡上市消防団分団長 郡上市

須甲しのぶ 61 元「岐阜県立ひまわりの丘第三学園」リーダー 関市

高木 敏彦 66 元県職員 海津市

髙見登美子 74 元各種統計調査員 大垣市

冨田 良平 66 元県職員 高山市

中島 弘子 61 元下呂市立金山病院看護部長 下呂市

名和 幸彦 69 元笠松町消防団副団長 笠松町

西脇 慎治 68 元県職員 養老町

野村 重隆 64 元下呂市消防団副団長 下呂市

橋本 光宗 77 元民生・児童委員 各務原市

服部 惠洋 72 元岐阜市中消防団長 岐阜市

森  清実 64 元海津市消防団長 海津市

森  俊子 59 元「いぶき苑」介護室長 垂井町

【春の叙勲 名簿の見方】

 氏名、年齢、経歴、現住所等(市町村名)-の順。年齢は発令の29日現在。経歴の「元」には「前職」を含む。敬称は略。

◆県ゆかりの受章者

 岐阜県外在住で、県内に主要な経歴または本籍地がある受章者は次の皆さん(敬称略)。

 【瑞宝中綬章】法務行政事務功労 元近畿地方更生保護委員会委員長大矢裕(70)=千葉県船橋市▽経済産業行政事務功労 元特許庁特許審査第一部長小池勇三(71)=東京都新宿区▽国土交通行政事務功労 元中部地方整備局長富田英治(70)=千葉市▽教育研究功労 岐阜大名誉教授馬路泰藏(81)=神戸市▽教育研究功労 東京学芸大名誉教授馬渕貞利(78)=東京都多摩市

 【瑞宝小綬章】国土交通行政事務功労 元中国地方整備局総務部長桐山信一(70)=千葉県市川市▽税務行政事務功労 元岐阜北税務署長大引和也(72)=名古屋市

 【旭日双光章】日本食普及功労 アビラ亭オーナーシェフ竹内浩之(72)=ベネズエラ

 【瑞宝双光章】総務省行政事務功労 元岐阜行政評価事務所長梅田欽也(72)=静岡市