個人のDNAからアルツハイマー病発症リスクを予測するイメージ

 個人のDNAを調べ、認知症で最も多いアルツハイマー病の発症リスクを予測する手法を開発したと、慶応大などの研究チームが国際専門誌に発表した。日本人を対象としたものは初めてだという。現時点では研究目的での利用に限られるが、チームの伊東大介慶応大特任教授は「将来アルツハイマー病の予防や治療が可能になれば、この手法でリスクを知って、予防や早期診断、治療に生かすことができる」と話している。

 DNAには人によって塩基配列が異なる一塩基多型「SNP(スニップ)」が多数あり、その一部が少しずつアルツハイマー病の発症リスクに関わる。欧米の研究で、SNPの影響と、発症に深く関わる「APOE」という遺伝子の型などの情報を組み合わせると、精度良く発症リスクを予測できることが示されていた。

 チームは、日本人のアルツハイマー病患者の遺伝情報解析データと、慶応大病院が保有する認知症患者のデータを利用。アルツハイマー病に関与することが知られているタンパク質「アミロイドベータ」が、脳内に蓄積するかどうかを予測する手法をつくった。