琥珀から見つかった6匹のシリボソクロバチの仲間の化石。矢印の部分で確認された(大山助教提供)
 琥珀から見つかったシリボソクロバチの仲間(大山助教提供)

 福井県立大や久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)のチームは10日、寄生バチの「シリボソクロバチ」の仲間の化石6匹が入った世界的にも珍しい琥珀を、同市にある約9千万年前の白亜紀後期の地層から発見したと発表した。国内で同時代の地層から、このハチの仲間の化石が見つかったのは初めてとみられ、新種の可能性が高いとしている。

 見つかった琥珀は、6匹が入ったものと、1匹が入ったものの計2個。福井県立大の大山望助教(古昆虫学)らによると、高解像度で内部を観察できる東大のレーザー顕微鏡で調べたところ、7匹の大きさは5ミリほどだった。翅脈や腹部の特徴などからシリボソクロバチの仲間と判断した。

 シリボソクロバチは昆虫の幼虫に卵を産み付ける寄生バチ。巣を持たずに単独で飛び回るため、琥珀のもとになる樹液に複数のハチが同時に閉じ込められる可能性は低いと考えられるという。6匹が入った琥珀を調べることで、生態の理解に役立つと期待している。