
休日(土・日曜、祝日)の中学校部活動廃止に伴い、愛知県豊橋市は2025(令和7)年9月から、土曜に子どもたちがスポーツ、文化芸術活動などをできる「Do(ど)のびるんdeスクール 中学生のわくわく体験プログラム」を始めます。子どもたちの声を受け、体験を重視した内容で、豊橋市独自の取り組みです。利用登録を受け付けています。
豊橋市は2023(令和5)年度、中学生を対象に「中学校部活動と休日(土・日・祝)の地域クラブ活動に関するアンケート調査」を実施しました。その結果、「部活動とは違う活動をしてみたい」「大会参加や勝つことにこだわらない活動がよい」といった声があり、一人でも多くの子どもたちが体験をして可能性を伸ばしていくため、土曜に「Doのびるんdeスクール」を始めます。
豊橋市では、全小学校で2020(令和2)年度から放課後の学び場「のびるんdeスクール」を実施しています。年間延べ12万人の子どもたちが参加していて、この経験とノウハウを生かして「のびるんdeスクール」の中学生版というべき「Doのびるんdeスクール」をスタートさせます。
この「Do(ど)」は、英語のDoの意味で「行動する」、土曜の「ど」、三河弁の「ど」(意味:すごい)の意味が込められています。
Doのびるんdeスクールは、市内の生涯学習センターや野外教育センター、アクアリーナ豊橋、中学校のグラウンド、体育館などを会場とし、ダンスや日本画、スケート、アウトドア、バドミントン、音楽など20程度の講座が計画されています。学校の先生ではなく、専門家ら地域の詳しい人を講師に迎えます。
各会場、土曜の月1回程度とし、活動時間は主に午前10時~正午としています。参加対象は市内中学1~3年生です。環境の変化などから不登校などになる「中一ギャップ」の防止につなげるため、小学5、6年生も自分の中学校区内で参加可能となっています。参加費は1回300円で、講座によって実費負担が必要になることもあります。


9月の講座が決定! 利用登録を受け付けています
9月の講座は、話し方やギター、デザイン、SNS動画撮影、バスケットボール(3×3)やラグビー、ダンスなど「のびるんdeスクール」の外部講師、専門家ら地域の人材が講師となります。
利用登録は、活動したい前月の1日から15日15時00分まで受け付けています。保護者登録と、児童生徒登録が必要です。年度内に一度だけ利用登録すれば、翌月配信されるDoのびるんdeスクールのプログラムから好きな講座を選べます。
今後10月以降も、和菓子・洋菓子作り、アウトドア教室などバラエティーに富んだ講座が提供される予定です。
長坂尚登市長は「子どもたちに多様な場を提供したい」と語り、担当の市教育部の石川和志部長も「愛知県内、全国でも例のない取り組みです。地域が一丸となってワクワクするような体験の機会を提供できれば」と話しています。
詳細、利用登録はこちら
↓
Doのびるんdeスクールホームページ
https://www.city.toyohashi.lg.jp/62181.htm
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ