日本の「夏の期間」が1982〜2023年の42年間で約3週間長くなっていたことが、三重大グループの研究で11日分かった。「冬の期間」はほぼ変わらず、春と秋が短くなり「二季化」していた。夏の期間は年々、日数が増加傾向にある。グループは「地球温暖化による海面水温の上昇が主な要因だ。温暖化が続けば長い夏と冬の二季化がより進むことになる」と警鐘を鳴らしている。
研究に当たったのは三重大大学院修士2年の滝川真央さん(24)と立花義裕教授(気象学)ら。
滝川さんと立花教授らは、北海道から九州までの海洋を含む範囲を約200区画に分け、気象庁の観測データに基づき年間最高気温42年分の平均値を割り出した。最低気温も同様に算出して、最高値から4分の1の気温を区画ごとの「夏の基準」とした。例えば最高値が20度で最低値が0度であれば、基準値は15度になる。
約200区画全体の平均で見ると、42年間で開始日は約12・6日早まり、終了日は約8・8日遅くなり、期間は約3週間となる約21・4日延びていた。