春日若宮おん祭「お渡り式」をゆっくりと着席にて観覧

令和7年10月16日
奈良市観光協会

890回春日若宮おん祭「特別桟敷席」1020日(月)に予約開始春日若宮おん祭「お渡り式」をゆっくりと着席にて観覧

 

登大路園地桟敷席 ※イメージ

松の下式桟敷席(北席)から見た、お渡り式の様子 ※イメージ

 

 公益社団法人 奈良市観光協会(所在地:奈良市三条本町 会長:増尾 朗)は令和7年12月17日(水)に執り行われる春日若宮おん祭の「お渡り式」神事に際し、ゆっくりとお席から観覧できる3ヶ所の特別桟敷席の予約を10月20日(月)から開始します。

 春日若宮おん祭は、春日大社の摂社・若宮の例祭です。平安末期の保延2(1136)年、時の関白・藤原忠通が天下泰平、五穀豊穣、万民和楽を願い、大和一国を挙げて執り行って以来、長い歴史の中で1度も途切れることなく今年で890回目を迎えます。奉納される神事芸能は多岐にわたり、真夜中に行われる厳粛な神事もあります。1979(昭和54) 年 には、国の重要無形民俗文化財に指定され、日本の伝統文化や風俗を今に伝える伝統行事です。

 中でも、12月17日(水)に執り行われる「お渡り式」は、ご祭神である若宮様のお旅所(お祭りの間に遷られる場所)へ社参する、芸能集団や祭礼に加わる人々の行列を指します。巫女や稚児のほか、平安時代や江戸時代など様々な時代の風俗を奉仕者の衣装から見て楽しむことができます。

 特別桟敷席では、「お渡り式」の行列が出発する様子をはじめ、能舞台の鏡板に描かれている松の絵のルーツとされている「影向(ようごう)の松」の前で田楽・猿楽など様々な芸能が奉納される「松の下式」や、お旅所の芝舞台で神楽や田楽、舞楽などが次々と奉納される「お旅所祭」をお席からゆっくりと観覧することができます。各桟敷席の詳細は別紙のとおりです。

 

特別桟敷席の概要

日 程:令和7年12月17日(水)

桟敷席:①登大路園地桟敷席、②松の下式桟敷席(南席・北席)、③お旅所前桟敷席

予約受付期間:令和7年10月20日(月)~12月12日(金)

 

桟敷席 ①登大路園地桟敷席 ②松の下式桟敷席(北席・南席) ③お旅所前桟敷席
時 間 11:30頃~12:30頃 13:00頃~14:30頃 13:00頃~22:30頃
料 金 2,000円 南席5,500円/北席5,000円 10,000円
席 数 220席

(スタジアム席・椅子席)

南:50席/北:120席 (椅子席) 160席 (スタジアム席)
予約受付 ・開場 10:00~ 12:00~ 10:30~
当日受付 ・開場 10:30~ 12:30~ 12:30~
行列通過時間 11:50頃~12:30頃 13:00頃~14:30頃 13:00頃~
その他 (特典等)

※場内解説あり

・おん祭解説書付

 ※場内解説あり

・おん祭解説書

・オリジナルブランケット

・音声ガイド無料貸出付

【各桟敷席の特徴】

①登大路園地桟敷席

 奈良県庁の南に設置される登大路園地桟敷席は「お渡り式」の出発地点にあたり、春日大社神職の観閲を受ける「試しの儀」を解説付きでご観覧できます。また、11:30頃より興福寺に伝えられた宝蔵院流槍術の演武を実施予定です。

②松の下式桟敷席

 春日大社一之鳥居の参道南北に設置される松の下式桟敷席では、「お渡り式」に参加する芸能集団が様々な芸能を披露します。江戸時代には徳川将軍の名代として奈良奉行が影向の松(能舞台に描かれる松)の前で観閲した伝統ある場所です。

③お旅所前桟敷席

 奈良国立博物館の南に設置されるお旅所前桟敷席では、おん祭の中心的な祭典が行われます。中央の芝舞台は芝居の語源ともいわれており、巫女の神楽をはじめ、田楽、舞楽などの多くの歴史的な芸能の奉納が夜まで続きます(お旅所祭)。

 

※各桟敷席は、大人、子ども一律料金です。

※各桟敷席の代金は、当日受付時にお支払いとなります。

※各桟敷席は全席当日先着順でのご案内となります。

 ・登大路園地桟敷席/全席自由席

 ・松の下式桟敷席/当日先着順指定

 ・お旅所前桟敷席/当日先着順指定

※「お旅所前桟敷席」は、ご入場~22:30の間、出入り自由です。

※各桟敷席では、招待席・旅行会社団体席などを事前に設けさせていただく場合があります。

※天候次第で「お渡り式」が中止の際には、「登大路園地桟敷席」・「松の下式(南・北席)桟敷席」は中止となります。「お旅所前桟敷席」は、小雨であれば開設いたします(荒天中止)。

 中止の場合は奈良市観光協会公式ウェブサイト(https://narashikanko.or.jp/)および奈良市観光協

会公式Facebook(https://www.facebook.com/narashikanko/)にて当日9:00頃に告知します。

※天候等により、「お渡り式」が途中で中止となった場合でも払い戻しはできません。

※当日受付は、お席に残席があればご案内(販売)いたします。

 

各桟敷席の予約・問い合わせについて

WEB受付:奈良市観光体験予約サイト「NARAタイム」

電話受付:0742-30-0230(奈良市観光協会/9:00~17:00平日のみ)