田所孝二監督のインタビュー6回目は、京都の夏の風物詩となった龍谷大平安との名勝負や、奇跡のゲームの連続で京都府大会を制した2013年夏など福知山成美高校監督時代のベストゲームについて聞いた。

田所孝二(たどころ・こうじ) 1960年、福岡県小郡市生まれ。幼少期に兵庫県伊丹市に引っ越し、甲子園に近く、野球の熱量の高い土壌で野球を始め、小学5年の阪神優勝大会で甲子園の土を踏む。主に遊撃手で、中学で京都府福知山市に引っ越し、福知山高校、関大を経て社会人野球の日本新薬(京都)で活躍。33歳で退社し、1993年から2年間、青年海外協力隊として南米のグアテマラで過ごし、ラテン野球に接する。帰国後、96年に福知山商(現福知山成美)の教員となり、8月から監督。3年目の99年夏に初出場させてから春夏6度、甲子園に出場し、ベスト8が春夏各1度。島本浩也(阪神)、桑原将志(DeNA)ら多くのプロ野球選手を育てる。2014年から同校校長。16年4月、岐阜第一の監督に就任。春、秋の県大会で優勝各1回。甲子園出場はないが、ほぼ毎大会ベスト4以上の強豪に育てる。
―福知山成美時代のベストゲームは。
田所 負けた試合だけど、2009年選手権京都府大会の決勝で龍谷大平安に4―5で九回サヨナラ負けした試合。島本浩也(阪神)が2年の時、九回まで勝っていて、前年に夏の甲子園に出てるので連続出場だなと思った。
本当ならサードは1年の桑原将志(DeNA)だったが、例の不祥事で1年生は全員出場できない。構想が崩れて、レフトの選手をサードにいかせたら、その選手が八回にエラーした。サヨナラの九回ではなかったが、このエラーからほころびが生じた。相手監督の原田英彦も「このエラーが勝敗の分かれ目だった」と言っていた。
この年はエースの長岡宏介(元王子)がいて、うちの方が強かった。その年の選抜は出場校中、防御率ナンバーワンで出ていた。2回戦の清峰(長崎)戦で広島ドラフト1位の今村猛と投げ合って0―1の好投をした。
ところが、夏の準決勝の京都外大西戦で人さし指の豆をつぶして、決勝は投げられなかった。120キロくらいの投手を先発させたが、つかまって、左腕の2年ショート島本を出さないと、しょうがなくなった。島本は投手としては3回くらいが限界だったが好投し、八回までぴしゃっと抑え、4―3でうちが勝っていた。
でも九回裏に頭にデッドボールを当ててしまって、...