高エネルギー加速器研究機構などは4日、素粒子の一種ニュートリノの性質を調べる中間検出器の着工式を茨城県東海村で開いた。2028年度に完成予定。中間検出器と岐阜県飛騨市で建設中の次世代観測装置「ハイパーカミオカンデ」の双方を用いた実験で、宇宙の成り立ちの解明を目指す。
式典で浅井祥仁機構長は「中間検出器はハイパーカミオカンデのミニ版。両方造ることで、10年かかる測定を5年にできるのではないかとされる重要な施設だ」とあいさつした。
機構によると、中間検出器は高さ約12メートル、直径約9メートルの水槽で、深さ約50メートルの立て坑内を上下移動できる。今月中に立て坑の掘削を始める。ニュートリノと水が反応した際に出るわずかな光を検出する仕組みはハイパーカミオカンデと同様だ。
ニュートリノは飛行中に種類を変えることが知られており、発生地点から約1キロの中間検出器と同約295キロのハイパーカミオカンデの両方で観測することにより測定精度が向上すると期待されている。












