1年生82名が“勉強する意味”を再発見――合唱に英語字幕を付けて世界へ届ける計画も始動
実施日:2025年11月4日
会場:安八町立 東安中学校(岐阜県安八郡)
対象:1年生 全生徒(82名)
なかよし学園プロジェクト(代表:中村雄一)は11月4日、安八町立 東安中学校の1年生を対象に「世界とつながる学び」講演会を実施しました。本講演では、「勉強する意味」を軸に、今学んでいることが将来“仕事”や“社会活動”として自分と誰かを助ける力に変わる道筋を提示。ペーパーテストだけで終わらない、VUCA時代の“答えのない問い”に向き合う学びを、ディスカッションと具体事例で体感してもらいました。

生き方講座の一環で「平和をつくる仕事」と題して行われた講演会は生徒たちの大きな自信をつけた
講演のポイント
学び→実装→社会へ:知識を覚えて終わりにせず、自分で考えた意見を他者とぶつけ合い、より良いアイデアに磨き、実践で社会に浸透させるプロセスを紹介。世界はその往還の積み重ねで変えられると伝えました。
行動経済学・開発経済学の導入:ジニ係数やナッジ理論など、現実社会で機能するツールを中学生向けにわかりやすく解説。「世界の不平等や紛争の背景も、データと仕組みで読み解き、自分の手で“より良い選択”を増やす設計ができる」と示しました。

なかよし学園は「マルちゃん赤いきつね」や「ミニ四駆」など日本企業の商品を活用した平和構築授業を展開。生徒たちにやり方次第で世界は変えられる、と中村雄一代表は説いた。

広島の原爆とその後を絵本で説明する「PEACE BATTON」プロジェクト

作成した教材は現地との交流によって日本に往還するモデルをつくっている。
全員参加の対話:「戦争が起こったら?」「平和って何?」をテーマに、意見を出し合うディスカッションタイムも実施。未知の問題に、会場全員で仮説をつくる姿勢を学びました。ディスカッションには生徒だけでなく先生も参加し「みんなで答えを出す」という体験をしてもらいました。「平和って何?」に対し辻村由香里 校長は「数学は、考えることが面白い、答えが合っているのが面白い、ヒントがあって面白い――学ぶ楽しさは“考える”ことの中にあります。勉強や好きなことを自由に、遠慮なくできることが平和です。自分も相手も大切にできる社会こそ平和だと、今日の対話で改めて感じました。」と生徒たちに意見を述べた。

ディスカッションでは「どんな答えも正解」と中村雄一代表がファシリテーションを行った。

校長先生と意見交換を行う生徒も。新たな学びのモデルを生徒たちは体感した。
合唱を“平和のメッセージ”に
本取り組みは、なかよし学園が経済産業省「探究・校務改革支援補助金」の採択を受けて全国50校で展開する往還型学習モデル CoRe Loop(Co-create & Return Loop=つくる→届ける→共創→還る)の一環です。東安中学校では本講演を聴き“合唱”を実装テーマに設定し、今年は合唱コンクールの練習曲に英語字幕を付けたビデオを制作して海外の連携先へ届ける計画を進めます。現地から寄せられるメッセージや返歌動画、字幕提案(現地語)などの反応を受け取り、編曲や字幕を共創アップデートして再発信――という往還の循環を、1年生82名が主体となってなかよし学園と共同設計していきます。「音楽は国境を越える」を、制作→発信→共創→還流の実装プロセスで体感する学びです。

ルワンダのパートナー団体African Mirror。なかよし学園は音楽やダンスで若者たちの居場所をつくっている。このようなパートナー団体のもとに東安中学校の合唱が届く。
講演で伝えたメッセージ(抜粋)
・いま学んでいることは、やがて“誰かを助ける力”になる。
・答えが一つに定まらない課題こそ、中学生が挑むべきテーマ。
・議論→実践→検証の循環で、学びは“社会を動かす力”に変わる。
今後の展開
合唱×英語字幕では、曲の背景や歌詞に込めた想いを英語で可視化し、海外のなかよし学園パートナー校へ“メッセージ作品”として発信していきます。あわせて、「戦争が起こったら?」「平和をどうつくる?」といった討議テーマを定期ワークとして継続し、行動経済学(ナッジ設計など)の視点を用いて、学校や地域の課題解決に応用していきます。さらに、動画・英語字幕・解説ノートなど、生徒の小さな実践を学校発の成果物として体系的に蓄積・共有し、学びの社会実装プロセスを見える化していきます。

なかよし学園のソーシャルイノベーションモデル
お問い合わせ
特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト
〒270-0021 千葉県松戸市小金原4-14-14/TEL 047-704-9844
担当:事務局・広報 中村里英/E-mail:nakayoshigakuen.office@gmail.com
団体URL:http://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html
※引用の際は「なかよし学園プロジェクト」「世界とつながる学び」とご明記ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









