CIC Japan合同会社
CIC Institute(本社:東京都港区虎ノ門、職務執行者: ティモシー・ロウ)は、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタート アップ支援展開事業)」の採択事業として、Food/AgriTech Seed Acceleration Programを実施いたします。本プログラムに参加するスタートアップ 3社を決定いたしました。今後、実証試験に向けて愛知県内の事業会社とマッチングを行っていきます。



Food/AgriTech Seed Acceleration Program の支援内容など詳細はこちら
https://jp.cic.com/news/food-agritech-seed-acceleration-program/

【プログラム採択者】
採択が決定した企業・研究者、及び概要は次の通りです。( 50 音順)


株式会社Cool Innovation Japan90%以上の高湿度環境を安定制御できる冷蔵技術を通じて野菜果物、花、肉魚などの生鮮品の鮮度を長期間維持できる冷蔵コンテナや冷蔵倉庫モジュール、小型業務用冷蔵庫の製造販売を行う。水蒸気(気体)で高湿度環境を生成しているため、従来の加湿器型の高湿度冷蔵技術ではできなかった段ボールの使用を実現する。生産者や卸業者向けにはコンテナレンタルサービスも開始しており、今後は、パートナー会社を通じて、国際海上輸送、冷蔵トラック、鉄道貨物コンテナも合わせて、鮮度維持をしながら世界中での省エネ型コールドチェーンの構築を目指す。





合同会社シーベジタブル種苗培養のための母藻を採取し種苗を生産。海藻を陸上及び海面で量産し、新たな保存方法や加工法の開発、製品化、新たな食文化をつくるための料理開発までを一貫して行う。天然の生産量がほぼゼロになってしまった「すじ青のり」の陸上養殖から事業をスタートし、同じように食文化はあるが激減してきた「はばのり」「とさかのり」「スーナ」などの海藻の生産技術を確立し、生産・販売してきた。黒海苔や昆布もこれから量産を行っていく予定。





トイメディカル株式会社海藻由来の食物繊維「アルギン酸類」を利用し、塩分吸収を抑える塩分オフセット技術を保有。具体的には、塩分の体内吸収を抑制するサプリメントの製造販売と、体に塩分を吸収されにくくする食品添加物を食品メーカーおよび飲食店に販売し、従来の減塩食と一線を画す、味を変えることなく、体内に吸収される塩分量を補正する塩分オフセット食の社会実装を進めている。



【今後の主なイベント】
SusHi Tech Tokyo FOODTECHブースでのピッチ
日時:2025年 5月8日(木)14:00 ~ 16:00
場所:東京ビックサイト
イベント概要:採択スタートアップ等、国内の第一線で活躍するフードテックスタートアップによるPitch及びネットワーキング
詳細:https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/

【 Food/AgriTech Seed Acceleration Program とは】
本協定事業においては、新たな食の価値を創出するための取り組みとして、新規事業支援や食の未来を創る事業・人材育成により国内外の様々なプレイヤーの共創を生む食のエコシステムを構築し、持続可能な社会の実現や人々の暮らしを豊かにするために活動を推進していきます。その一環として、Food/AgriTech Seed Acceleration Program を実施します。本プログラムでは、事業成長や国内事業会社との協業を支援する「国内プログラム」と、スペイン・バスク地方のシェフや研究者等、ガストロノミー領域のプレイヤーとの接続により商品化に向けた技術開発支援と海外展開を支援する「海外プログラム」を実施します。

【 CIC Institute とは】
CIC Institute とは、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ、特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Institute は現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。今後も、自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyo を含む CIC 全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動していきます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ