豊橋市
530運動の発祥の地、豊橋市の530運動環境協議会が参加を呼びかけ

 愛知県東部の豊橋市と田原市にまたがる汐川干潟で2025年5月24日(土)、ごみ拾いをする「クリーンアップ大作戦」が実施されます。きれいな汐川干潟を未来へ残そうと「530(ゴミゼロ)運動」の発祥の地、豊橋市の530運動環境協議会が主催し、参加を呼びかけています。



 汐川干潟は三河湾の最奥部に位置し、引き潮とともに現れる広さ約280ヘクタールの干潟です。本州の中でも大きな干潟の一つです。
 様々な種類の動植物が生息し、汚れた泥や水から栄養分をとって、干潟の水や河川から注ぐ三河湾内の水質をきれいにします。また、鳥類の餌となる貝やカニも生息しており、全国有数の渡り鳥の飛来地としても知られています。
 貴重な種を含む多種多様の動植物が生息する一方で、沿岸部や河口部は多くの漂着ごみがたまり、汚れやすくなっています。近年はプラスチックを含む海洋ごみが世界的な問題となっており、汐川干潟にもプラスチックごみが多く漂着しています。
 環境省によると、生態系を含めた海洋環境の悪化や景観への影響、船舶航行の障害など、国内外で様々な問題を引き起こしています。



 530運動環境協議会では毎年、クリーンアップ大作戦を汐川干潟にて実施しています。
 当日は、現地で午前9時から参加者を受け付け、30分ほどの活動に取り組んでもらいます。受付時間は午前10時までです。530運動環境協議会がごみ袋(配布)や火ばさみ(貸出)を用意しますが、長靴、軍手を使用する場合は各自で準備していただいています。また、熱中症予防のため帽子の着用、マイボトルでの飲み物持参も呼びかけています。
 清掃場所は、豊橋市杉山町の国道259号「杉山南」交差点を北西方向に進んだ先で職員が案内します。駐車場は数に限りがありますので、できるだけ乗り合わせにてお越しいただくようお願いしています。



 天候や熱中症リスクなどで中止する場合は、当日の午前7時までに530運動環境協議会のホームページに「中止」の案内を掲載します。
 昨年は、協議会の役員や会員、一般の約200人が参加し、約570キロのごみが回収されました。

530運動は豊橋市発祥!



 豊橋市発祥の530運動は1975(昭和50)年、「自分のゴミは自分で持ちかえりましょう」を合言葉に官民一体の組織が設立されて始まりました。今年はちょうど50周年を迎えます。530運動の普及や啓発、環境教育・学習に取り組んでいるのが、環境保全団体を母体に設立された530運動環境協議会です。豊橋市役所の環境政策課内に事務局が置かれています。

詳細はチラシをご確認ください。





企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ