三毛猫を抱く九州大の佐々木裕之特別主幹教授=福岡市(本人提供)

 白、黒、茶(オレンジ)の毛がまだらに生える三毛猫の、体毛の色を決める遺伝子を特定したと、九州大の佐々木裕之特別主幹教授ら猫好き研究者チームが15日付で科学誌カレントバイオロジーに発表した。体の模様ができる仕組みは120年以上前から研究され、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒と茶色の毛に関与する遺伝子が分かっていなかった。

 チームは福岡市内の動物病院が診療過程で採取した猫18匹の試料を解析。茶色の毛を持つ猫はいずれも、特定の遺伝子の一部が欠けていることを発見した。追加で調べた50匹以上の猫や、米国にある猫の遺伝子データベースでも確認できた。

 この遺伝子は雌雄を決める性染色体のうち、X染色体にある「ARHGAP36」。一部が欠損するとメラニン色素ができず、代わりに茶色の色素が増えて毛が茶色になる。欠損がないと毛が黒くなる。

 三毛猫の雌は、それぞれ茶色型と黒色型の2本のX染色体を持ち、どちらか1本の染色体だけが働いている。雄はX染色体が1本しかないため、三毛猫は非常にまれだ。