~三菱ケミカルとの協業成果を実装、今後一般用タイヤにも展開予定~

発行:2025年7月29日


資源循環型カーボンブラック採用タイヤを 『2025 AUTOBACS SUPER GT』第4戦 GT300クラスに投入 ~三菱ケミカルとの協業成果を実装、今後一般用タイヤにも展開予定~

 

 住友ゴム工業(株)(社長:山本悟)は、タイヤ事業における循環型ビジネス(サーキュラーエコノミー)構想「TOWANOWA(トワノワ)」の一環として、資源循環型カーボンブラックを一部レース用タイヤに採用しました。今回のレース用タイヤは、当社初の資源循環型カーボンブラック採用製品です。当社は、このタイヤを8月2日~3日に静岡県の富士スピードウェイで開催される『2025 AUTOBACS SUPER GT』第4戦GT300クラスに投入します。

 資源循環型カーボンブラックは、2025年1月から三菱ケミカル株式会社と協業で取り組みを進めてきました。今回のGT300クラス用タイヤに加えて、2025年中には一部乗用車向けタイヤへの採用も予定しています。

 

資源循環型カーボンブラックを採用したレース用タイヤ

 

61号車 SUBARU BRZ GT300

※装着しているタイヤは、資源循環型カーボンブラック採用タイヤではありません。

 

タイヤからタイヤへ――資源循環を支える協業体制

 住友ゴムと三菱ケミカルは、両社の協業体制のもと、タイヤの主原料であるカーボンブラックにおける資源循環の取り組みを進めています。住友ゴムは、タイヤ製造工程で発生するゴム片や、使用済みタイヤの粉砕処理品(再生材料)を三菱ケミカルに供給します。三菱ケミカルは、それらをコークス炉に投入してケミカルリサイクル※することで、資源循環型カーボンブラックを製造します。現状、燃焼され熱源として再利用されているゴム片や使用済みタイヤを、資源として再利用するシステムを構築することで、CO₂排出量を削減することが期待できます。

 

 

「TOWANOWA」が目指す、循環型社会の実現に向けた一歩

  「TOWANOWA」はバリューチェーン上の5つのプロセスからなる「サステナブルリング」と各プロセスから収集したビッグデータを連携させる「データリング」で構成されており、二つのリング間でデータを共有・活用することで新たな価値提供を目指します。

 「TOWANOWA」に基づき、これまでもサステナブル原材料の活用推進など、環境負荷低減に向けた取り組みを進めています。今回、資源循環型カーボンブラックを採用したレース用タイヤを実戦投入する取り組みは、「TOWANOWA」の成果の一つです。

 

 

 今後も当社は、「TOWANOWA」の実現を通じて、環境負荷低減、タイヤの高性能化および安全性向上、ソリューションサービスの拡大に取り組みます。これらの活動を通じて、お客様に新たな価値を提供するとともに、持続可能な未来とモビリティ社会の実現に貢献します。

 

<ご参考>

住友ゴムと三菱ケミカルがタイヤ用カーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業を開始

(ニュースリリース発行:2025年1月30日) https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2025/sri/2025_006.html

 

タイヤ事業におけるサーキュラーエコノミー構想「TOWANOWA(トワノワ)」を策定

(ニュースリリース発行:2023年3月8日)https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_018.html

 

※ ケミカルリサイクル: 使用済みの資源を化学的に分解し、原料に変えてリサイクルする方法