田所孝二監督インタビュー2回目は、のちに県岐阜商監督になる鍛治舎巧さんとの出会いや、社会人野球の日本新薬時代にバントばかりさせられ、フルスイングのラテン野球につながる経験をしたこと、さらに現役引退後、一念発起して青年海外協力隊に参加したいきさつなどを聞いた。(岐阜新聞デジタル独自記事です)

グアテマラ代表コーチとして全米オリンピック開会式に臨む田所孝二監督
 田所孝二(たどころ・こうじ) 1960年、福岡県小郡市生まれ。幼少期に兵庫県伊丹市に引っ越し、甲子園に近く、野球の熱量の高い土壌で野球を始め、小学5年の阪神優勝大会で甲子園の土を踏む。主に遊撃手で、中学で京都府福知山市に引っ越し、福知山高校、関大を経て社会人野球の日本新薬(京都)で活躍。33歳で退社し、1993年から2年間、青年海外協力隊として南米のグアテマラで過ごし、ラテン野球に接する。帰国後、96年に福知山商(現福知山成美)の教員となり、8月から監督。3年目の99年夏に初出場させてから春夏6度、甲子園に出場し、ベスト8が春夏各1度。島本浩也(阪神)、桑原将志(DeNA)ら多くのプロ野球選手を育てる。2014年から同校校長。16年4月、岐阜第一の監督に就任。春、秋の県大会で優勝各1回。甲子園出場はないが、ほぼ毎大会ベスト4以上の強豪に育てる。

 ―鍛治舎巧さんとの出会いは大学時代だったんですね。

 田所 パナソニックの選手だった鍛治舎さんは、その後にボーイズリーグや秀岳館高(熊本)、県岐阜商高の監督になってパワーとスピードのフルスイングの野球を指導するが、自分が中南米で学んだ野球と相通じる尊敬する人。

 当時はまだ、そんな思いはなかった。最初の出会いは僕がパナソニックの合宿の手伝いでアルバイトにいった時だった。それから「バイト君、バイト君」と声をかけてもらって、「こうやって打つんだよ」とか、「君、彼女いるの」とか、からかわれていただけだったと思うが、仲良くしてもらっていた。あんなすごい人なのに、気さくな人だった。ここから今もずっと続く鍛治舎さんとの交流が始まった。

 卒業して社会人野球に入るのに、在籍していた関大では、いけても各社1人くらい。鍛治舎さんのいるパナソニックにいきたいと思っても、いけるものじゃない。当時、京都大丸というチームがあって強かったので、ここにいきたいと思っていたら、閉部してしまった。結局、「お前、京都出身やから(京都市に本社がある)日本新薬いけ」と言われて入社した。

 鍛治舎さんたちは高校の時から「勝つんだ」「優勝するんだ」とやっているが、自分の場合は万年2位だから、とにかく一度くらいは優勝したいな...