学生開発のアプリで玉城町の課題解決を支援

協定書に調印後、握手を交わす古山校長(左)と辻村玉城町長(右)
鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市、校長:古山雄一、以下「鳥羽商船高専」)は、令和7年9月30日、玉城町(三重県度会郡、町長:辻村修一)と包括連携協定を締結しました。
鳥羽商船高専情報機械システム工学科では、地域連携 Project Based Learning(以下、「PBL」)という授業を通じ、ものづくりで培った知識と技術を活かした地域課題の解決に取り組んでおり、1 年生から 5 年生までの複数学年で構成されるチームが、短期・中期・長期の視点から様々な課題に挑戦しています。
同学科の中井一文准教授が主宰する研究室では、PBLにおいて玉城町の地域課題解決を目的としたアプリケーション開発を平成30年より継続して実施しており、これまでに毎年新たなアプリケーションを玉城町に提供してきました。今回の協定締結は、これまでの取組を基盤に、より多角的かつ持続的な連携を進めていくことを目的としています。

挨拶を述べる古山校長
協定書に調印した後、古山雄一校長は「玉城町は、高齢化による地域のつながりの希薄化、観光資源の案内不足といった課題に対して真摯に向き合っていると伺いました。本校は、これら課題解決を支援するため、アプリケーション開発という点で協力しており、さらに観光地の振興に資する研究も進めています。今回の協定締結を機に、玉城町と本校との連携がさらに深まり、地域の活性化と人材育成に寄与できることを、教職員一同、心より願っております」と挨拶を述べました。
また、辻村修一玉城町長からは「様々な分野において連携を深めていきたい」という話がありました。
鳥羽商船高専は、今後も、地域と連携しながら、ものづくりの知識と技術を活かした課題解決や研究活動を推進し、地域の発展と人材育成に貢献してまいります。
概要
鳥羽商船高等専門学校と玉城町との包括連携協定締結式
日時 :令和7年9月30日
場所 :玉城町役場 (三重県度会郡玉城町田丸114-2)
出席者:
<鳥羽商船高等専門学校>
古山 雄一 校長
江崎 修央 副校長・教務主事
出江 幸重 研究主事
中井 一文 准教授
<玉城町>
辻村 修一 町長
田間 宏紀 副町長
山村 嘉寛 教育長
中川 泰成 まちづくり推進課長
里中 和樹 産業振興課長
鳥羽商船高等専門学校について
鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。
左写真|鳥羽商船高等専門学校の外観(奥側)・練習船が停泊する桟橋(手前側)、右写真|令和7年3月竣工の練習船鳥羽丸四代目
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校
所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号
校長:古山 雄一
設立:1881年
学校公式ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/
事業内容:高等専門学校、高等教育機関
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









