三木氏が金森軍侵攻に備え、建設したとされる小鷹利城の畝状空堀=飛騨市河合町稲越
北西部に畝状空堀群が連なる小鷹利城主郭周辺図(飛騨市教育委員会)

 姉小路氏山城群の国史跡指定を目指し、飛騨市が行った現地調査で、戦国前期、山城は戦時の防御拠点という戦国史の常識を覆す居館跡が発見された同市河合町稲越の小鷹利城。

 近隣の向小島城とともに姉小路3家の一つ向氏の居城だが、白川郷方面から保(ほ)峠、湯峰(ゆみね)峠を越えて古川盆地へ攻め入る敵を迎え撃つ「境目の城」の役割を担う。

 同城のもう一つの大きな特徴が、峠方向の主郭(しゅかく)北西側に十数本設けられている畝状空堀群(うねじょうからぼりぐん)だ。...