やりがい聞いてみました
目標はケアセラピスト
廣瀬 優歩さん(山内ホスピタル介護老人保健施設・岐阜市)
-介護職員になったきっかけは。
高校生の時、地域の高齢者に親しまれている喫茶店でアルバイトをしていました。常連の方たちとお話できることがとても楽しく「高齢者と関われる仕事に就きたい」と思うようになりました。また、近くに住む祖父が認知症になってしまったため、専門的な知識を身に付けて祖父や家族の力になりたいと考え、高校卒業後に介護職員になることに決めました。
-今の職場を選んだ決め手は。
以前、山内ホスピタル介護老人保健施設の近くに住んでおり知っていたことと、2015年のオープンと比較的新しいことから興味を持ちました。
高校は普通科でしたので、介護について学んだわけではありませんが、就職に向けて調べる中で、介護老人保健施設は元の生活を目指してリハビリ等をする施設だと知り、利用者の「家に帰りたい」という目標を叶えられるようにサポートしたいと思い、ここに決めました。
-やりがいは。
ちょっとしたことをしただけでも、利用者の方は「ありがとう」と喜んでくださりますし、何日かお休みをすると「どうしたの?心配していたよ」と言ってくださります。皆さん孫のようにかわいがってくださることがうれしく、大きなやりがいになっています。就職してもうすぐ丸2年になりますが、利用者との関わりを負担に思ったことはありません。
入職して間もない頃は、排せつ介助などには抵抗がありましたがすぐに慣れましたし、周りの職員に優しく教えていただき、助けていただきながら乗り越えることができました。
-目標は。
実は進路を決める際、介護職員になるか、美容専門学校に進学してメイクやネイルを学ぶかでギリギリまで悩みました。両方に携わることができないかと調べたら、高齢者に対してネイルケアやマッサージなどを行う「ケアセラピスト」という資格があることを知りました。
私が就職した頃、当施設にもケアセラピストの資格を持つ介護職員が在籍していました。美容業界で長く働き、当施設で介護技術を習得して独立されたのですが、その方が利用者にハンドマッサージをしているのを見て「まさに私がやりたいと思っていたこと」と強い憧れを抱きました。
国家資格の介護福祉士はもちろん目指していますが、ケアセラピストも取得し、利用者がお出掛けをするときや、リラックスしたいときなどに喜んでもらえるようになりたいです。
-職場の自慢できる点は。
施設内は全ての場所が明るく、外を見ることができます。とても気持ちの良い環境で働けていると思います。年齢の近い職員はほとんどいませんが、親世代の職員が皆さん優しく接してくださるので働きやすいです。施設によっては、女性職員が大半というところもあるようですが、当施設は半分が男性ですのでバランスも良いと思います。年間休日は124日と多く、残業もほとんどない点も自慢できる点だと思います。
大好きなこの職場で高齢者とずっと関わっていけるよう、いろいろな資格を取って力を付け、いつか結婚して子どもが生まれてもずっと頑張っていきたいです。