江戸後期に活躍した歌舞伎役者・五代目市川海老蔵と岐阜の「因幡(いなば)芝居」をテーマにした講演会が16日、岐阜市大宮町の市歴史博物館で開かれた。岐阜女子大特任准教授の木村涼さんが「海老蔵は伊奈波神社近くにあった芝居小屋で2カ月間の興行を行い、大評判だった」などと語った。...
「海老蔵で大入り」伊奈波神社近くの地芝居 江戸時代、五代目が2カ月間興行 岐阜市歴史博物館の講演会
全文:589文字
この記事をお読みいただくには「デジタルプラン」または「宅配+デジタルプラン」の会員登録が必要です。
無料会員の方はログインしてマイページからコース変更してください。
デジタルプランまたは宅配+デジタルプランをご登録中の方はログインしてください。
無料会員の方はログインしてマイページからコース変更してください。
デジタルプランまたは宅配+デジタルプランをご登録中の方はログインしてください。
岐阜新聞デジタル会員に登録すると
- 無料会員向け記事が読める
- ニュースレターで最新情報が受け取れる
- デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める