1世帯当たりの消費支出の推移(年度別)

 総務省が9日発表した2024年度の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりの月平均消費支出は30万4178円となり、物価変動の影響を除く実質で前年度比0・1%の減少だった。マイナスは2年連続。食品などを中心に長引く物価高で、消費者の節約志向が根強かった。認証不正問題に伴う自動車大手の出荷停止も響いた。

 24年度の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28・3%で、総務省によると1981年度以来、43年ぶりの高水準となった。所得の伸びが食品価格の高騰に追い付かず、家計を圧迫する構図となっている。

 消費支出を項目別にみると「食料」が1・0%減。野菜や肉類、乳製品など幅広い分野で値上げが相次ぎ、支出を減らす動きが広がった。「交通・通信」は2・6%減で、一時の出荷停止を受け自動車の購入が低調だった。一方で外食は4・0%増だった。

 同時に発表した3月の消費支出は33万9232円で、前年同月比2・1%増だった。プラスは2カ月ぶり。2月が全国的に寒さが厳しかった影響で、電気代を含む「光熱・水道」が7・2%増となった。大学の授業料値上げなどの影響で「教育」も24・2%増と大きく伸びた。

 ただ食料への支出は0・7%減と6カ月連続で減った。多分野で進む物価高騰を前に、消費者がめりはりを付けた慎重な購買活動を心がけていることがうかがえる。