保管倉庫から搬出される備蓄米=3月、埼玉県内

 政府は高騰するコメ価格の安定に向けた備蓄米の放出について、5月から7月まで毎月10万トンの供給を続ける方針であることが15日分かった。スーパーや小規模米穀店に優先的に販売するための入札枠を設けることも判明した。店頭での販売量を増やすことで値下がりが実感できるようにする。原則1年の買い戻し期限も5年以内に延長。より多くの業者が入札に参加しやすくし、供給ルートの拡大につなげる。

 江藤拓農相が16日にも発表する。供給量を増やして価格を下げる狙いだが流通の滞りが続く中で、値下がりが実現するかどうかは不透明だ。

 政府は適正な備蓄水準を100万トンとしている。7月まで放出すれば政府備蓄米は30万トンまで下がる。民間の中に在庫は十分にあるとの考えだが、自然災害や天候不順による凶作などが発生した場合の対応が課題だ。

 政府はこれまで3回の入札を実施し計31万2千トンの備蓄米放出を決めたが、全国平均価格で目立った低下は見られていない。