-上皮研究、再生医療・がん研究開発の新たなツール-
愛知医科大学 病理学講座 猪子 誠人(いのこ あきひと)講師を中心とする研究チームは、ヒトの上皮組織のもととなる未熟な基底細胞を体外で長期的に増やし、さらにこれを短期間で成熟(分化)させる新手法を併せて開発しました。このモデルにより、未熟な上皮が成熟していく過程の仕組みの一端が明らかになりました。これは分化技術を必要とする再生医療を推進する上で重要な研究成果です。
上皮とは皮膚に代表されるような体表を覆うシート状の組織で、その強固なバリア構造で生体を外界から守っています。この構造は、最下層に蓄えらえた基底細胞が適宜上皮細胞へと分化することで維持されます。しかし、上皮は他の組織に比べ頑丈で、分化の過程の観察や再現はなかなか困難でした。そのため、基底細胞が成熟へと向かう分化スイッチの仕組みには不明な点がまだまだありました。
そこで本研究では、まずYDACと名付けた薬剤のカクテルを用い、ヒト乳腺の基底細胞を体外で長期に増殖させました。さらにこの細胞の培地からYDACを除去することで、逆に基底細胞を効率良く上皮細胞に分化させる方法を開発しました(図)。このシンプルな分化誘導法により、分化前後の比較解析が実現し、分化スイッチの仕組みの発見につながりました。これらの細胞解析の結果は、生体組織やオルガノイドなどの三次元培養でも多角的に検証されました。
さらに本発見では、未熟な正常基底細胞とがんの間に意外な共通点を見出しました。それは、「上皮間葉転換(Epithelial-Mesenchymal Transition, EMT)」と呼ばれる現象の一部で、がんでは悪性化(浸潤や転移など)に関与することが知られています。このように本培養技術は上皮成熟過程の研究だけでなく、再生医療やがん研究などさまざまな医療開発への応用展開が期待されます。
本研究成果は、2025年4月9日のScientific Reports誌オンライン版に掲載されました。
全文はページ下部の「プレスリリース添付資料.pdf」をご参照ください。
【本研究成果のポイント】
● ヒトの未熟な基底細胞を体外で長期的に増やす新たな培養法を開発
● 薬剤の除去のみで簡便かつ効率的な上皮分化誘導が可能
● 未熟な基底細胞に、がんと類似のEMT分子経路の関与を確認
● オルガノイドや生体組織でも関連性を再検証
● 再生・がん医療開発の新たな研究資源

図:YDAC除去による、ヒト乳腺基底細胞の上皮分化誘導法(新開発)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ