興福寺で行われた、古都に初夏の訪れを告げる伝統行事「薪御能」=16日夜、奈良市

 古都に初夏の訪れを告げる伝統行事「薪御能」が16日、奈良市の春日大社と興福寺で始まった。各地の野外能の源流とされており、興福寺を会場とする「南大門の儀」では、宝生流能「三輪」などを上演。観客らは揺れる炎に照らされる演舞を静かに見つめた。

 薪御能は869年から続く興福寺の法会「修二会」が由来。鎌倉・室町時代ごろから参勤奉仕してきた観世・金春・宝生・金剛の4座が能を披露し、狂言も演じられる。 演目は2日間にわたり、17日は春日大社で金春流能「玉葛」、興福寺で約400年ぶりに復曲された金春流能「八重桜」などが披露される。