HACARUS
UI刷新とスマートフォン最適化で、アプリの操作性を強化

 株式会社HACARUS(本社:京都市中京区、代表取締役CEO:染田貴志)は、危険予知活動(以下、KY活動)を支援するアプリケーション「HACARUS KY」において、2025年7月1日より大幅な製品リニューアルを実施いたします。
 今回のリニューアルでは、UI(ユーザーインターフェース)の全面刷新に加え、スマートフォン端末での操作性を大幅に向上。現場の利用者が直感的に操作でき、より円滑で効果的なKY活動の実現を支援します。


■ リニューアルの背景
 建設業の現場では、労働災害防止のためのKY活動が日常的に行われています。一方で、従来の紙ベースや形式的なKY活動では、実効性に乏しいとの課題も多く指摘されてきました。
 HACARUS KYは、AIが作業内容に応じて自動で労働災害リスク提案を行うことで、経験や知識に依存しないKY活動のデジタル化を支援するアプリケーションです。
 今回のリニューアルでは、これまで以上にさまざまな現場や利用者の立場・業務に適応するため、操作性の強化と利便性の向上を実現しました。





■主なリニューアル内容
・UI全面刷新
 現場でのKY活動に即した視認性・操作性を重視した新デザインを採用。KYシートの入力から共有まで、操作の流れが一層スムーズに。

・スマートフォン最適化
 スマートフォン単体での操作を快適にするため画面を最適化。二次元コードでのログイン機能とも組み合わせ、協力会社の方にも使いやすい構成に。

・権限区分の設定
 管理者や支店管理者、現場監督、協力会社など、担当者によって異なる権限を設定できます。これにより機能の制限や画面表示の柔軟な調整が可能に。





■HACARUS KYの主な特徴
・AIによる労働災害事例の自動提案
 作業名・作業内容を入力するだけで、3,500件以上の労働災害事例をもとに、AIが最適な労働災害リスクを提示。

・自社労働災害事例の登録
 自社で蓄積した労働災害事例を登録することで、自社の現場に合わせた労働災害リスクを提案。

・電子KYシートの作成・共有
 KYシートのクラウド保存・二次元コードアクセスに対応し、協力会社を含めた多現場・多関係者での運用に対応。

・NETIS登録済(登録番号:KT-240156-A)
 国土交通省が運用する公共工事向け技術データベース、NETIS(新技術情報提供システム)に登録済。


■ 導入事例
 HACARUS KYは、すでに建設業界のさまざまな現場で導入されています。たとえば、美保テクノス株式会社ではKY活動の電子化により確認作業が大幅に効率化。東亜建設工業株式会社では海上工事の現場でも効果的なKY活動が実現し、全社展開を検討中です。丸共建設株式会社ではAIによる危険ポイント提示が社員の安全意識向上に貢献。導入企業からは、「紙に頼らない情報共有」や「安全文化の醸成」など多くの効果が報告されています。


■導入にかかる費用
・初期費用 100,000円(税抜)
・月額費用  30,000円(税抜)
※KYシートの作成上限枚数は500枚。超えた場合は40円/枚(税抜)
※アカウント発行は無制限で、協力会社と共同利用が可能



株式会社HACARUSについて
『未来を造る人に 次世代の「はかる」を』というミッションを掲げ、少ないデータで、抜本的な問題解決につなげる「AIソリューション」を提供しています。2014年の設立から数多くの企業の問題解決に貢献してきた経験と独自の技術力で、人の知見を資産化し、オペレーションの効率化・省人化を成功させます。データの取得から既存システムとの連携までを一貫して支援し、人間とAIが共存する未来の実現に取り組んでいます。

本社:京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8階
設立:2014年1月
代表取締役CEO:染田 貴志
URL:https://hacarus.com/ja/
取材・お問い合わせ:pr@hacarus.com(広報担当)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ