オフィスアールエス
若い家族が多く住む勝川の街で、暮らしや育ちを豊かに彩る本と、みんなでシェアする個々のユニークな書棚で、本や人との出会いを楽しめる場、つながりが生まれる場に!

オフィスアールエス佐藤玲子は令和7年6月27日、JR勝川駅前のネクシティパレッタ1階COMEET内に、新刊+古本+シェア型書店Port Books(ポートブックス)を開店しました。
広さ約5坪(16平方メートル )のスペースに本とふれあう楽しさを伝える演出をしていきます。

店内の様子

1:暮らしと育ちを彩る本を選書
勝川駅周辺は、幼児や小学生のいる若いファミリー層が多く住む街です。開業場所のCOMEET内には、ハンドメイド雑貨のレンタル
ボックス店、コワーキングスペース、子ども塾、美容サロン、フィットネスジムが入居しており利用者も30~40代が中心です。
主にこの方々に向けて、生きかた・働きかた・読み物・衣食住・子ども の5ジャンルで棚を構成、新刊と古本から選書します。
これまで15年間売場づくりのコンサルをしてきた経験を活かし、選びやすい見せ方、読まれるPOPを取り入れ
週替わりのテーマ棚を設けるなどの店内演出をします。

2:2種類の会員制度による委託販売
当店の選書に偏らない、多彩な本に触れることができるよう、
会員が本を持ち寄り委託販売するシェア型書店形式の棚を設けます。

配架された棚の事例
隣り合う棚でもオーナーが違うと、全く違う顔を持つ。来店者が「この本を並べたのはどんな人だろう」「この棚の人とは話が合いそう」などと、思わず想像してしまう楽しみもあります。



本を持ち寄り楽しむ、これが「みんなでつくる本屋」「みんなの本屋さん」の由来です。
1.「わたしの本箱」会員には、月額3,300円(税込)の会費で、棚のひと枠
約35cm×35cm×29cmを貸し出します。ここを自由に装飾し、個々の
オリジナリティあふれる世界観とともに、本を販売できます。
著者さんが自著を紹介したり、手づくり小冊子(ZINE)の販売もできます。
事業者さんは自社事業に関する本とチラシを置いて、宣伝利用もできます。
2.「みんなの本棚」会員は、月額1,650円(税込)の会費で当店と共同の棚で
本を15冊まで委託販売できます。 (1冊あたり110円の委託料)
いずれの場合も、本の値付け、入れ替えは自由にできます。
本が売れたときは110円(税込)の販売手数料をいただきます。

3:オリジナルのスリップ(管理票)
本の管理は、オリジナルのスリップを使います。スリップには会員が
販売価格を記入するとともに、任意で、本を買うひとへのメッセージを書ける
欄もあります。買った側からのお返事がある場合は、レジで専用の用紙で
お預かりして、後日、会員に届けます。
単なる本の売り買いではなく、自分のお気に入りを譲る、手から手へと渡す、
温かみのある交わりを感じてもらう企画です。


会員の委託本には、手に取ってくれる人に向けたメッセージが書かれています。
レジで会計の際、管理表と切り離して、本にはさんで購入された方にお渡しします。



4:各種イベントの企画
親子読み聞かせ会、読書会、ひと箱古本市などを定期開催し、
ゆるいコミュニティの醸成を図ります。
また、会員による「寄り合い」を設け、アイデアを取り入れるなど、
みんなでつくる本屋として柔軟な運営を目指します。

この10年で書店は3割以上減ったといわれています(日本出版インフラセンターのデータより)
勝川駅前も、かつては書店がありましたが
ひとつはコンビニになり、その後できた書店も、今は保育園になっています。
今の時代、欲しい本はすぐに買える、家に届けてもらえるけど、
子どもたちには、知らない本に会って、知らない言葉、知らない世界にも触れて楽しんでほしい。
個人的にも子どもの頃の、本棚から選ぶときのワクワク感や
難しい本に当たって、本のうえを目が滑っていく感覚などは、今でも鮮明に覚えています。
そこで「暮らしと育ちを彩る本」を揃えた本屋を立ち上げることにしました。まずは、お母さんが暮らしの本を手にしてくれて、お母さんと子どもがいっしょに本を見に来てくれて、いつか、子どもが自分の本を選びに来てくれたらいいなと考えています。

ベンチで本を読む様子
店内には小さなベンチがあり、座って本を読むこともできます。
親子で、友人同士で、本をはさんでの会話がはずみます。



4月18日付で古物商(書籍)の認可を取得、新刊本は卸会社2社と契約し、随時入荷できるようになりました。
44名の会員登録を得て、6月27日に開店を迎えました。
これから各種イベントも企画、開催して、地域に愛される場をつくっていきます。

住所   〒486-0945 春日井市勝川町7-37ネクシティパレッタ1階 Port Books
営業時間 金・土・日 9:30~17:00
・Instagram  @portbooks2025
・HP  https://note.com/portbooks2025
・mail info@office-rs.net
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ