2カ月間開催の市民発・体験型の観光プログラムに22プランが登場
稲沢市では、いなざわ観光まちづくりラボが中心となり、市民発の体験型観光プログラム「ヤバ稲オンパク2025」を8月1日(金)~9月30日(火)まで、2カ月の期間で初開催します。

稲沢市は、古刹・神社仏閣や植木・農産物など、独自の地域資源が多数存在します。しかしながら、観光を主目的としたビジネス展開している事業者が少なく、祭りやイベント開催時以外での誘客促進につなげる取り組みが課題となっています。その中で「いなざわ観光まちづくりラボ」という市民主体の観光まちづくりの実践組織が中心となり、稲沢の魅力を高め、まち歩きやマルシェ開催など、これまで様々なプロジェクトを立ち上げ、観光まちづくりにつながる取り組みを進めてきました。「ヤバ稲オンパク」は、これまでのイベント偏重型の集客から一歩進み、「市民が仕掛ける観光」へと転換を図る試みです。
※「オンパク」とは?
「オンパク」は、別府温泉(大分県)の“温泉博覧会”から生まれ、全国に広がっています。地域の“ワクワク”を体験でき、その土地ならではのプログラムを通して、まちや人の新しい魅力に出会えるイベントのことを指します。
今年初開催となる「ヤバ稲オンパク」は、市民が主体となった体験型のイベントです。食・自然・歴史・芸能・まち巡りなど、稲沢ならではの地域資源を活かした全22プランのプログラムを体験することができます。「いなざわ観光まちづくりラボ」のメンバーによる手づくりイベントとなっており、地元愛あふれる市民・事業者が自ら企画・運営。地元住民には“いつもの場所”が“特別な遊び場”や“交流の場”に生まれ変わり、普段味わえない稲沢の新しい魅力と感動に出会えます。
今後は、本事業を毎年継続し、体験型観光の定着、観光人材の育成、ご当地グルメ・特産品との連携など、地域の総合的な魅力創出へと発展をしていく予定です。また、将来的にはインバウンド誘客も視野に入れていきます。
夏の思い出を作りに是非、「ヤバ稲オンパク2025」に足をお運びください。
■オススメプログラム(一例)
信長の勝幡城生誕説を定説にした石田泰弘氏が語る!
石田泰弘氏から信長公の生誕地について学べる特別な企画です。
午前の部はどまつりダンスチームSPICE!演舞+Cafe&居酒屋Taiyouのうつけドライカレーのランチ。午後の部は武将パフォーマンス+スイーツが楽しめます。
日時:9月21日(日)午前の部9:45~/午後の部13:15~
所用時間:120分
定員:各回14名(最少催行 2名)
集合・解散:名鉄津島線 勝幡駅 銅像前
参加費:各2,000円(お土産付、午前はランチ、午後はスイーツ付)
持ち物・服装:自由(歩きやすい服装、水分等)
申込締切:7日前
申込方法:ヤバ稲オンパク予約サイト
「稲沢グリーンツーリズム」ガイド付き!
プロのレクチャーで人気の植木やガーデニングのコツが学べ、話題の植物を購入できます!
植木のまち稲沢で、自分のお気に入りの植物を見つけましょう。
日時:9月28日(日)10:00~
所用時間:120分
定員:5名(最少催行 1名)
集合・解散:国分農園
参加費:500円(※植木購入代別途)
持ち物・服装:歩きやすい服装
申込締切:7日前
申込方法:ヤバ稲オンパク予約サイト
※下記のイベントは既に完売しておりますのでご了承ください
「JR貨物稲沢駅トワイライトツアー」(8/19,22開催共)
「稲沢市役所の裏側探検ツアー」(8/5開催)
「稲沢のリゾート地・馬飼ビーチでモーニングyoga&SUP体験」(9/2開催)
「自転車で巡る国府宮」(8/17開催)
「勝幡城跡見学といなッピーグッズづくり」(8/24開催)
「初心者イラスト教室とギャラリートーク」(9/7,15開催)
■イベント概要
「ヤバ稲オンパク2025」
日程:8月1日(金)~9月30日(火)
特設サイト:https://www.inazawa-kankou.jp/archives/7855
※注意事項
・各プログラムの参加条件等をご確認の上、お申込みください。
・傷害保険は原則未加入です。(No.1プログラムのみ参加費に含みます)
・キャンセルが発生した場合は、速やかに取消処理をしてください。電話受付、オリジナル予約フォーム等は直接ご連絡ください。ヤバ稲オンパク予約サイトでのお申込みの方は、ヤバ稲オンパク予約サイトから取消操作をしてください。無連絡でのキャンセルはキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
・ヤバ稲オンパク予約サイトから予約された場合、参加者数の変更(減少)の場合は、稲沢市観光協会(0587-22-1414)にご連絡ください。
・ご参加は当日各集合場所で受付します。
・当日、プログラムの進捗状況などにより、終了時間が前後する場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ