-愛知県が出展する大阪・関西万博「未来社会ショーケース事業スマートモビリティ万博『ロボットエクスペリエンス』」に参画-


ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarin株式会社(代表取締役CEO:深堀 昂、以下:avatarin(株))と名古屋外国語大学(学長:亀山 郁夫)は、2025年日本国際博覧会(以下:大阪・関西万博)にて、8月18日~24日に愛知県が出展する大阪・関西万博「未来社会ショーケース事業スマートモビリティ万博『ロボットエクスペリエンス』」に参画し、アバターロボット「newme(ニューミー)」の運用を行います。
本件は、「AICHI Robot Friendly Cafe」と題した愛知県ブースにて実施され、3台のnewmeが稼働します。遠隔地からnewmeを操作することで、来場者を各展示エリアへ案内し、ロボット展示の説明や多言語対応によるコミュニケーションを行います。
初日は、名古屋外国語大学現代国際学部国際教養学科の学生がオペレーターとして名古屋市内のSTATION Ai※1からnewmeを操作し、外国語スキルを活かして国際色豊かな来場者に向けた案内を実施します。2日目以降は、東京・日本橋にあるavatarin(株)オフィスのオペレーションルームから継続的な運用を行います。
◆実証概要
日程:
8月18日~24日 午前10時~午後7時
※但し、愛知県ブースの開館時間は午前9時~午後8時
※24日は午後7時まで
アバター設置場所:
大阪・関西万博「ロボット&モビリティステーション」愛知県ブース(大阪府大阪市)
アバター操作場所:
8月18日:STATION Ai(愛知県名古屋市)
8月19日~24日:avatarin(株)オフィス(東京都中央区)
実施内容:
newmeによる遠隔での来場者案内・展示紹介(日本語・英語対応)
本取り組みでは、avatarinが独自開発したアバターロボット「newme」を活用し、新しいコミュニケーションの形を提示します。愛知県内の拠点「STATION Ai」から遠隔操作するnewmeは、操作者の顔を表示しながら現地を移動し、まるでその場にいるかのような自然な対話を実現します。単なる技術展示にとどまらず、来場者とのインタラクションを通じて、最先端テクノロジーと社会が共創する未来像を体験できる場を提供します。
また、本事業は次世代を担う若者の人材育成にも寄与します。名古屋外国語大学の学生が、newmeを通じて多言語での接客に挑戦し、国際理解と多文化共生の精神を体現します。こうした取り組みは、愛知県が提唱する「ロボットインクルーシブ」な社会の実現に向けた一歩であり、ロボットが人に寄り添い、協働する未来の可能性を来場者に実感してもらう機会となります。
※1 スタートアップ支援拠点「STATION Ai」
STATION Aiは、名古屋市鶴舞にある日本最大のスタートアップ支援拠点です。スタートアップの創出・育成・展開・誘致を図るとともに、オープンイノベーションの促進を目的に様々な支援メニューを提供しています。現在、800社を超える国内外のスタートアップ、パートナー企業がSTATION Aiに参画し、新規事業創出に取り組んでいます。
https://stationai.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ