富士山の麓にある山梨県富士吉田市で26日、夏の登山シーズンの終わりを告げる伝統行事「吉田の火祭り」が開かれた。晩夏の夜、約100本のたいまつが街並みをオレンジ色に彩り、通りを埋め尽くす観光客らを魅了した。
北口本宮冨士浅間神社に続く道に沿って、午後6時20分ごろから次々と点火され、約2キロにわたる炎の道に観光客らは歓声を上げた。
神社によると、火祭りは450年以上の歴史がある。夏山の無事に感謝し、富士山の噴火が鎮まるようにとの願いが込められてきた。「日本三奇祭」の一つとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
同県都留市の小俣聡さん(70)は「人が多く壮大」と話した。