日本一多趣味な会社として、ライフステージに縛られず働き方やキャリアを選択できる環境が高く評価されました。
日本一多趣味な会社である株式会社Euphonauts(代表取締役:國方 翔冴、本社:東京都品川区)は、一般財団法人日本次世代企業普及機構(以下ホワイト財団) が主催する『第12回ホワイト企業アワード』において、名だたる大手有名企業もエントリーする中「理念共有部門」を受賞したことをお知らせ致します。

2025年第12回ホワイト企業アワード「理念共有部門」受賞
■ 受賞の理由(ホワイト財団コメントより)
株式会社Euphonautsは、社員一人ひとりの“選択の自由”を尊重し、多様な価値観を受け止める文化を土台に制度づくりと運用を行っている点が高く評価されました。同社は「日本一多趣味な会社をつくる」という独自のミッションを掲げ、仕事も趣味も全力で楽しめる体制を明確に打ち出しています。
理念に共感した社員が集まり、誰もが仕事と趣味の両立を追求しながらイキイキと働くことで、職場全体にポジティブな連鎖が生まれ、新しい価値観や働き方を創出し、結果として高品質なサービス提供へとつながる好循環を実現しています。
この好循環を支えるため、同社では「案件選択制度」「キャリアアドバイザー制度」「趣味会制度」「サポーター制度」など様々な制度を整えています。
これらの制度は理念を行動ベースに落とし込む仕組みとして緻密に設計されており、プロのキャリアアドバイザーやサポーターとの定期的な対話を通じて得られる心理的安全性は、理念が自然に浸透し根づく文化の形成に寄与しています。こうした取り組みから、働く社員と会社の新たな関係性を体現する企業として評価され、「理念共有部門」受賞に至りました。
■ 当社の主な取り組み
1. 趣味を通じた交流で質の高い人間関係を実現社員が自ら企画し、自由に参加できる「趣味会」や交流会を年間80回以上開催。
趣味を通じて自然にコミュニケーションが生まれ、部署や年次を越えた関係性が育まれています。
共通の趣味があることで会話のきっかけが生まれ、相談やアドバイスもしやすい関係性を早い段階で築くことができます。
また、趣味を楽しむ時間を大切にすることで、心身の健康維持や心理的安全性の高い職場づくりにもつながっています。
2. 理想のキャリアから逆算して伴走するコーチング制度
プロのキャリアアドバイザーが常駐し、個々の目標や価値観に寄り添ったキャリア相談を継続的に実施。
一方的な指導ではなく、対話を重ねながら社員自身が主体的にキャリアを描ける環境を整えています。
エンジニア、PMO、ITサポート、など、多様なキャリアへと踏み出せる柔軟な制度設計が特徴です。
3. 経営と全社員の理念共有を重視したオープンな組織運営
毎月の「経営報告会」では、事業の現状や今後の方針、意思決定の背景を経営陣が自ら発信。
「なぜこの会社が存在し、どこへ向かうのか」を全社員が理解し、同じ方向を向いて進めるよう、透明性の高いコミュニケーションを実践しています。
これにより、理念が強制ではなく自然に浸透する組織文化を育んでいます。
■ 今後の展望
今後も「日本一多趣味な会社」というミッションのもと、社員一人ひとりが仕事と趣味を両立できる環境づくりを推進してまいります。今回の受賞から、案件選択制度やキャリアアドバイザー制度、サポーター制度など、理念を行動に落とし込む仕組みをさらに強化し、より高い心理的安全性と成長機会を提供していく方針です。
また、社内外への発信を通じて、仕事と趣味を両立する働き方や、透明性の高い企業運営の価値を広く社会に届け、「新しいスタンダードの実現」を目指します。
2025年以降は、新制度の拡充と採用広報の強化を図り、理念に共感する仲間づくりと組織成長をより一層加速させていきます。
■ 代表取締役コメント(國方 翔冴)
この度、第12回ホワイト企業アワード「理念共有部門」を受賞できたことを大変光栄に思います。株式会社Euphonautsでは「日本一多趣味な会社をつくる」というミッションのもと、“一人ひとりが自分の人生を主体的に選択できる会社”を目指し、スタッフそれぞれの趣味や挑戦、キャリアを尊重してきました。仕事と趣味を両立しながらイキイキと働ける環境づくりに本気で取り組んできたことが、今回の受賞につながったと感じています。これからも、スタッフやその家族、そしてクライアントも幸せにする組織づくりを進め、理念の実践を通じた好循環をさらに広げてまいります。
■「ホワイト企業アワード」とは
一般財団法人日本次世代企業普及機構が主催し、ホワイト企業認定を取得した企業の中でも、特に注目すべき人事制度や取り組みを実施している企業を表彰する制度です。第12回目となる今回は、「理念共有部門」「働きがい×働きやすさ両立部門」「健康経営部門」「福利厚生部門」「人材育成部門」「人事評価制度部門」「学生審査部門」の7部門に複数社がエントリーし、受賞にいたしました。<株式会社Euphonautsについて(2025年11月 現在)>


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









