二つに割られた痕跡が残る「那比村藤吉の墓」。100年以上も川底にあったとされる上部は法名がすり減っている=郡上市八幡町那比
国道256号沿いにある「那比村藤吉の墓」
郡上一揆の「三羽烏」の一人、定次郎の故郷に立つ顕彰碑。犠牲となった義民それぞれのゆかりの地に碑や墓が建てられている=同市白鳥町前谷
白山文化博物館に展示されている郡上一揆の傘連判状。首謀者が分からぬよう円形に名前が書かれている=郡上市白鳥町
白鳥おどり発祥祭で披露された勇壮な郡上宝暦義民太鼓の演舞=郡上市白鳥町

 「那比村藤吉の墓」―。深い谷筋に沿って集落が点在する岐阜県郡上市八幡町の那比地区。国道256号沿い、立派な台座の上に古びた墓碑が立つ。その中央には、真っ二つに割られたような亀裂が入っている。

 看板に「郡上一揆義民・駕籠訴(かごそ)人」の文言が添えられている。郡上一揆とは約270年前、江戸中期に郡上藩で起こった農民による大規模一揆。藩主の金森氏の激しい年貢の取り立てに、農民たちは傘連判状を作って結束し、抵抗。各村の代表者が江戸に向かい、幕府への直訴を試みた。

 「藤吉は郡上一揆の『三羽烏(がらす)』とも言われる中心人物」だと、顕彰団体「郡上一揆の会」前会長の和田昌三さん(92)が解説する。藤吉は1755年11月、前谷村(同市白鳥町)の定次郎や切立村(同市高鷲町)の喜四郎らと、江戸で老中酒井忠寄の行列への駕籠訴を決行。のちに死罪となった。

 多数の犠牲者を出しながらも「藩主金森氏の改易に追い込んだのは当時としては異例の結果」と、和田さんは農民らの決死の覚悟に思いを寄せる。故郷の民のために命を懸けた藤吉らは、後世に「義民」とたたえられ、墓や顕彰碑が市内各地につくられた。

 “英雄”であるはずの藤吉の墓はかつて、実際に割られたようだ。なぜか。那比在住で郷土史に詳しい地名研究家・井藤一樹さん(81)に地元に残る伝承を聞いた。

 当初、藤吉の墓は那比村の小谷通(おがいづ)の山上にひっそりと建てられた。ところが数年後に「山から引きずり下ろされ、二つに割られて那比川などに投げ捨てられた。金森氏の残党による逆恨みだと伝わる」という。それから100年以上たった明治初期に下部が発見され、さらに明治中期に上部が小谷通から3キロほど下流の川底から見つかった。

 長い時を経て再び一つになった墓石。流水にさらされていた上部は、表面に刻まれた法名がすり減って読みにくくなっている。遠目からでもはっきり分かる断裂痕は、一揆の激しいエネルギーを物語るかのよう。墓石の傍らには真新しいシキビが供えられており、大切に守ってきた那比の人たちの心が伝わった。

アクセス:郡上市役所から車で約20分 国道256号沿い

  概要:墓石、高さ約1メートル 立派な台座の上に安置

※名前、年代、場所などは諸説あります。