岐阜県、防災対策288項目見直し 「強靱化計画」へ課題洗い出し 政治・行政 2024年9月4日 08:47 能登半島地震の被災地で業務に当たる岐阜県からの応援職員。能登では支援を受ける体制の問題も指摘された=4月、石川県珠洲市 岐阜県は3日、大規模自然災害に備... 残り812文字(全文:829文字) この記事をお読みいただくには会員登録(無料)が必要です。 岐阜新聞デジタル会員に登録すると 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 政治・行政 岐阜県、防災対策288項目見直し 「強靱化計画」へ課題洗い出し 関連記事 正しい避難路をスマホ探索、チャット機能でルート見定め 中学生が災害時の情報収集体験 台風10号「正確な情報見極め備えて」 女性防災士会・伊藤会長に聞く 山火事鎮火→再び煙が…長期化「猛暑で土と落ち葉乾燥」長年人が入った形跡ない山 岐阜・川辺町 南海トラフ地震、岐阜は液状化やライフライン停止恐れ 寝る場所変更や家具固定など対策を 「隠れ活断層」地表から発見、岩盤の滑り跡で推定する新手法開発 岐阜・東濃地科学センター 北陸新幹線10年、飛騨に訪日客大幅増 金沢と共同でPR策、高山市や白川村手応え おすすめ記事 「岐阜県内の国道の長さ」ランキング 一部は濃飛横断道、国道256号が2位…1位は? 北陸新幹線10年、飛騨に訪日客大幅増 金沢と共同でPR策、高山市や白川村手応え 女性猟師「美しい森、ジビエで守る」福岡から岐阜に→インストラクター→免許取得 鳥獣年300頭捕獲 平野レミさん「手料理が一番、キッチンから幸せを」 岐阜新聞料理教室1500回記念トークショー