正しい避難路をスマホ探索、チャット機能でルート見定め 中学生が災害時の情報収集体験 教育 社会 2024年7月13日 08:45 スマートフォンを手に情報収集する生徒たち=岐阜市長良福光、長良中学校 グループチャットの画面。安否確認や得られた情報を共有した 岐阜市長良福光の長良中学校で、1... 残り574文字(全文:591文字) この記事をお読みいただくには会員登録(無料)が必要です。 岐阜新聞デジタル会員に登録すると 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 社会 正しい避難路をスマホ探索、チャット機能でルート見定め 中学生が災害時の情報収集体験 関連記事 暑いならイオンで涼もう、フードコートやソファスペース対象 岐阜・大垣市、クーリングシェルター指定 熱中症防ぐ「避難場所」暑いと感じたら「涼んでこ!」 岐阜市が薬局やSCなど32施設指定 VRで浸水体験、AED操作、はしご車登場…「災害への備え」楽しく学ぶ 岐阜・大垣市でフェスタ 生成AI、岐阜県が全庁導入へ 権利侵害などリスク懸念、ガイドライン順守を徹底 「夏休み、議場においで」8月20、21日、岐阜県議会広報委が見学会 夢を見てもいいの? 岐阜県がLRT導入検討着手【みのひだ乗り物探訪 第84回】 おすすめ記事 夢を見てもいいの? 岐阜県がLRT導入検討着手【みのひだ乗り物探訪 第84回】 岐阜空襲の報道「戦い抜いて晴々」岐阜合同新聞、惨劇の描写見当たらず…実相は 教育に真の平等を 高校無償化、低所得層の恩恵限定的【暮らしの現場から 2025ぎふ参院選】(4) 参院選SNS駆使「若い人と接点、貴重な場」 親近感強調、炎上は警戒