「日ノ本一の兵」と称された戦国武将の真田幸村や父昌幸らゆかりの和歌山県九度山町で5日、恒例の「真田まつり」が道の駅「柿の郷くどやま」であり、勇壮な鉄砲隊の演武や華やかな武者行列に観光客らから大きな歓声が上がった。
行列は朱色の甲冑やのぼり旗などの武具をまとった「真田の赤備え」。馬に乗った昌幸・幸村・大助の真田三代や、真田十勇士、鉄砲隊などに扮した約150人が商店街を通り、昌幸・幸村父子の屋敷跡に建てられたとされる真田庵までの約2キロを練り歩いた。
大阪市の主婦は「毎年、連休には子どもを連れて行列を見に来ている。年々、グレードが上がっている」と楽しんでいた。