インタビューに答える国内発電大手JERAの奥田久栄社長

 国内発電大手JERAが設立から10年を迎えたのに合わせ、奥田久栄社長(60)は10日までに共同通信のインタビューに応じた。主力のLNG火力発電に関し「供給力を高めるため、的確な建て替えや修繕、調達バリューチェーンの強化に相当投資が必要だ」と述べた。AIの普及やデータセンターの増加で電力需要が高まると見込むためだ。

 国内電力量の約3割を担うJERAは東京電力と中部電力が折半出資し、2015年4月30日に設立。東電と中電の火力発電所を統合し、燃料調達や発電所運営の効率化を図ってきた。

 奥田氏は10年を振り返り「計画通り電源の建て替えが進み、LNG取引の機能を子会社に集約したことで、世界市場を股にかける形で安い燃料を手に入れることが可能になった」と成果を強調した。

 脱炭素化に向け、碧南火力発電所(愛知県)で、燃料の石炭の一部をアンモニアに置き換えた商用運転を目指す。「アンモニアの製造コストを下げることが重要だ。製造時にCO2が発生しないアンモニアを大量に生産できる技術革新を進めていく」と語った。