能登半島地震の被災地に派遣された兵庫県南あわじ市のトイレカー=2024年1月、石川県珠洲市(南あわじ市提供)
 災害対応車両の事前登録制度イメージ

 政府はトイレ、調理などの機能を備えた「災害対応車両」の事前登録制度を6月1日から始める方針を固めた。災害救助法に基づき、車を使った活動経費に国費を充当する仕組みを明確化する。全国の自治体が閲覧できる登録車のデータベースもつくり、迅速な派遣につなげる。南海トラフ巨大地震などを見据え、避難生活の環境改善を進める狙いだ。関係者が25日明らかにした。

 トイレカー、キッチンカー、キャンピングカー、洗濯機やシャワーを搭載した車などを想定する。所有する個人や企業が、災害での活動実績などを記して国に申請する。車の機能など条件を満たせば登録される。

 災害が起きた際は被災自治体(都道府県や政令指定都市)がデータベースを参照し、協力を依頼する。人件費や資材費などの経費は自治体が協力者側に支払う。

 災害救助法の対象になる規模の災害であれば、自治体の財政状況などを基準に、国が経費の5〜9割分を負担する。さらに自治体の負担分の多くは特別交付税で穴埋めされる。