最低賃金(時給)の2025年度改定額の目安を決める厚生労働相の諮問機関、中央最低賃金審議会は4日、7回目の小委員会を開いた。7回に及ぶのは44年ぶり。協議は最終調整の段階に入っており、現在の全国平均1055円から6・0%(63円)引き上げ、1118円とする案が軸だ。決着すれば現行方式となった02年度以降、上げ幅、時給ともに過去最大。
小委員会のメンバーは労働者と経営者の代表が4人ずつと、調整役を担う公益委員4人の計12人。過去6回の協議では、物価高騰や賃上げの流れを理由に大幅な引き上げを求める労働者側と、中小企業への悪影響を懸念して小幅に抑えたい経営者側の溝が埋まらなかった。
政府は最低賃金の全国平均を「20年代に1500円」とする目標を掲げている。達成には25〜29年度改定で毎回7・3%の引き上げが必要となる計算だ。25年度の小委員会は、各種経済指標だけで目安を判断するのではなく、政府目標を意識せざるを得なかった。
最低賃金は、都道府県単位の地方審議会が目安を参考に、地元の改定額を議論する仕組み。