~業界の枠を超えて地球環境や多様性、食を未来へつなぐプロジェクト~
特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパン(本部:愛媛県伊予郡松前町、代表理事:青山 俊子、以下 インクルーシヴ・ジャパン)は、株式会社折兼(本社:名古屋市、代表取締役 伊藤 崇雄)が10月28・29日に名古屋市で開催したFOODBIZ SUMMIT NAGOYA2025で展示した「アップサイクルツリー」プロジェクトに参画しました。その役割として本来捨てられるものや未利用であった資源や素材に、障がい者アートを加えることでオーナメントの一部を制作したことをお知らせします。




捨てられるはずだったものに新たな価値を吹き込んだアップサイクルツリー~持続可能な食の未来へ~
「アップサイクルツリー」は、「持続可能な食の未来へ」をコンセプトに、従来捨てられてしまうものに新たな価値を加えるアップサイクルという手法を用いて、その魅力と社会的意義を身近に感じてもらうプロジェクトです。今回、株式会社折兼が主催した展示会「FOODBIZ SUMMIT NAGOYA2025」の会場内中央にモニュメントとして設置されました。設置にあたっては一般社団法人アップサイクル(所在地:大阪市、代表理事 森原 洋)に参画する企業・団体・個人を中心に12社が素材提供や装飾物制作、設置協力で参加しました。インクルーシヴ・ジャパンは、使用後の紙資源や未利用な間伐材が生まれ変わった「アップサイクル水引」を用いて装飾物を制作しました。
制作にあたっては、東京・目黒で創作水引ブランド「東京水引」を展開するアーティスト・中村江美さんらによるワークショップを開催しました。利用者らが「あわじ結び」や「梅結び」といった伝統的な結び方を学んだ後、所属作家それぞれのもつ感性によって、オーナメントに仕立て上げました。インクルーシヴ・ジャパンは、本プロジェクトに参加することで、アート制作による就労機会を所属作家に提供するだけでなく、オーナメントを通じて資源循環や障がい者アートの魅力を皆さまに発信することを目的としています。
・10月20日に開催したワークショップの様子


資源をつなげ、食の未来を創るアップサイクルツリー概要
各素材の背景や特性を活かし、食の未来と循環をテーマに円形の装飾物を中心として、ツリーをデザインしました。資源の循環と持続可能な社会づくりの大切さを感じてもらうことを目指しています。


・参加企業、団体、クリエイターについて
■素材提供
1.TSUMUGI
紙資源や間伐材をアップサイクルした糸や生地を提供しました。
2.株式会社折兼
バガス容器を提供しました。
3.Nhes.
天然木と天然毛からつくられた 日本製 の「自然に還る天然素材の歯ブラシ」を提供しました。
■オーナメント制作
1.ヤドリギ商店 就労支援B型作業所 ヤドリギワークス
「福祉 × デザイン × 地域」をつなぎ、障がいのある方が自分らしく働ける場を創出。
2.東京水引
東京水引は、東京 目黒で生まれた創作水引のブランドです。「いつも ココロ はずむ」をコンセプトとして制作活動に励んでいます。紙資源と間伐材をアップサイクルしたアップサイクル水引を使用して制作しました。
3.インクルーシヴ・ジャパン
アップサイクル水引を用いて、障がいのある方が制作したアート作品をつくりました。
現代社会で暮らしていくなかで、障がいのある人も困難を感じている人も、生活に美術を組み込むことで新しい発見をし、自分の居場所と役割を作り、可能性を広げ、他者と繋がり、生きている喜びを実感できる、そんな循環の仕組みを作っていきたいと考えています。
4.児玉ゴム商会
自社工場から発生する各種工業用ゴム/スポンジ、ラバーコルク、天然木突板を用いて円形のオーナメントを制作しました。
5.RIVERBANKS DESIGN OFFICE
石州和紙の製造過程で廃棄される楮ガラを原料に手漉きの製法で製造されたアップサイクルペーパー「木GARA」を用いたオーナメントを制作しました。
6.会津型研究会
福島県喜多方の登録有形文化財で江戸時代から続く伝統染め型紙「会津型」で染めた装飾物を制作しました。
7.Monococo.
ハギレの生地やデニム、クラフト紙や余った壁紙、麻ヒモなど、普段、3人の子育てをしながら生活の中で集まるものを使って製作してみました。主婦の隙間時間でも少しずつ形になっていく過程や子供たちとアイデア出しをしながらつくる時間が好きです。
8.小林波音
アップサイクル会員企業から提供されたゴムは材や生地などを使用して円形のオーナメントを制作しました。
9.ONE EARTH(特別参加)
「“可愛い”で地球を守る」がコンセプトのハンドメイドジュエリーブランドです。海洋プラスチックをアップサイクルしたオーナメントを制作しました。
【展示場所・期間】
会 期 2025年10月29日(水)・30日(木) 10:00~17:00
会 場 名古屋市中小企業振興会館【吹上ホール】
住 所 〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6-3
入場料 無料 (入場には事前登録が必要となります)
※本展示はすでに終了しています
参考資料
インクルーシヴ・ジャパンの取り組み
インクルーシヴ・ジャパンは、「ダイバーシティ&インクルージョン」および、障がい者の社会参加・自立支援施策の一環として、就労支援と障がい者アート作品の発表の場が融合したカフェ「ART CAFE Inclusive supported by NESCAFE」を2021年4月9日にオープンしました。カフェ運営業務を通じての社会参加・自立支援と同時に、障がい者アーティストの創作活動の発表の場を創出します。また、障がい者アーティストの作品をラテアートとして提供するなど「カフェ」×「アート」ならではの取り組みも実施しています。
・施設紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=AFY1lLHKOMY


・インクルーシヴ・松山 ヒカリのアトリエ2nd
2024年2月には愛媛県内2施設目となる就労継続支援B型事業所を開設しました。


一般社団法人 アップサイクルについて
一般社団法人アップサイクルは、“現代および将来の世代のために持続可能な社会の実現”を掲げ、特定非営利活動法人インクルーシブ・ジャパン、株式会社折兼をはじめとする50の企業や団体(※)からなる企業連携プラットフォームです。 ※2025年10月31日時点
団体概要
設立日:2023年2月7日
所在地:大阪市中央区本町3丁目
代表理事:森原 洋 (ニッシントーア・岩尾株式会社 繊維事業本部テキスタイル部長)
理事:嘉納 未來 (ネスレ日本株式会社 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長)
副理事:上田 俊友 (株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ 常務取締役)
副理事:海保 学 (シーエヌシー株式会社 代表取締役)
事務局長:瀧井 和篤 (ReNewStyle株式会社)
WEBサイト:https://upcycle.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









