太田郁夫さんインタビュー2回目は、母校県岐阜商での指導者時代の経験、関東の強豪校への視察などを通して、岐阜県の野球に何が足らないかを痛感したかなどについて聞いた。(岐阜新聞デジタル独自記事です)
太田郁夫(おおた・いくお) 1953年、揖斐郡揖斐川町生まれ。県岐阜商時代は投手、3年時はマネジャー。チームは春夏甲子園に出場し、夏ベスト8。愛知大に進み、投手として活躍。卒業後、77年4月、母校県岐阜商で定時制の教員となり、野球部副部長。翌78年から全日制教員。80年に監督。90年、岐阜三田(現岐阜城北)に異動し、監督就任。98年に同高を初の甲子園に導き、翌年秋に教え子の藤田明宏監督に引き継ぎ、部長に就任。その後、市岐阜商、山県で部長を務め、2014年3月に退職。母校の県岐阜商でコーチを務め、高橋純平(元ソフトバンク)を育てる。24年まで同校OB委員長を務め、2年先輩の鍛治舎巧さんを監督に招聘するなど、母校野球部再建に尽力した。
―母校県岐阜商の指導者になられた当初はどうだったんですか。
太田 最初は何気なくお手伝いする感じだった。ただ、県岐阜商はなかなか勝てなくなっていった。平林辰郎さんが監督になって、甲子園に行ったが、僕の見ている感じでは、年々、がた落ちになっていった。その前からもずっと通じて、こんなふうでいいのかなあという思いはあった。
僕も平林さんの後、1980年に監督になったが、夏の大会3回戦、大垣商に1―2で敗れた。すぐ諏訪俊彦先生に代わって、諏訪先生もすぐ交代され、小川信幸先生が監督をされた。
その時に一人で関東の強豪校がどんな指導をしているか見学に行った。当時、花咲かせていた帝京(東京)の前田三夫さん、関東第一(同)の小倉全由さん(のちに日大三監督)、拓大紅陵(千葉)の小枝守さん(故人)。帝京は優勝したし、関東第一も拓大紅陵も準優勝した。
もっと、厳しくガチガチにやっているのかと思ったのに、意外にもどこの監督もおおらか。...









