福島秀一監督インタビュー3回目は、弱小チームを強くするための「チームづくり」の秘けつについて聞いた。

岐阜大会で采配を振るう福島秀一監督=大垣北公園
 福島秀一(ふくしま・ひでかず) 1963年、羽島郡笠松町生まれ。父親の影響で幼少期から野球に取り組む。岐阜高校では1年秋から主軸。3年時は4番、センター。中京大でも1年秋からレギュラーで、2年から主軸。4年の春秋、愛知六大学野球ベストナイン。4年秋は本塁打、打点の2冠で、あとわずかで3冠王を逃した。86年に岐阜県で教員になり、瑞浪監督。94年に母校岐阜高校監督になり、名門を再建。2004年からの大垣西監督を経て、2015年から池田で部長、監督。今春退職し、現在はスポーツ用品卸売業のますかスポーツ(羽島市)に勤務。岐阜ボーイズのコーチも務める。

 ―地区大会全敗だった学校を引き上げるこつは何でしょう。

 福島 どこの学校に行っても同じだけど、まず、個々の選手の能力をしっかり見て、把握する。そこで、その選手が何ができて、何ができないかをしっかり分析して、これができるようになるとこうなるという姿を予測する。

 その筋書きに従って指導して、予想した通りにいきそうだったら、そのまま続けるし、ちょっと違ったなと思えば方向転換する。それの繰り返し。

 中学校のポジションがどこだったかは最初に聞きはするが、だから君はそのポジションね、ということは全くなくて、自分で見た各選手の適性でポジションをやらせてみる。

 チームづくりで一番大切なのは当然、まずピッチャーなので、ピッチャーに適した選手を、10人しかいなかったとしても、その10人の中で探さないといけない。必ず2、3人はピッチャーやっていたという保証はない。ゼロという場合もあるので、その中で探す。

 さらに大事なのがキャッチャーで、この選手はピッチャーもできるけどキャッチャーもできるという場合に、ほかにキャッチャーがいなければ、...