―地域課題の解決と持続可能な地域コミュニティの維持・創生に向けた取り組み―
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長兼CEO:高橋 誉則、以下「CCC」)と中部電力ミライズ株式会社(本店:愛知県名古屋市、代表取締役:神谷 泰範、以下「中部電力ミライズ」)は、本日、合弁会社「CeneC(シーエンシー)合同会社」(以下「CeneC」)を設立しました。

両社は、2023年2月、「でんきで絆をはぐくむ」まちづくりを目指した包括的連携協定を締結し、「Karuizawa Commongrounds(軽井沢コモングラウンズ)」(長野県北佐久郡軽井沢町)において、太陽光発電・EVを活用した再生可能エネルギーのシェアリングコミュニティの構築に取り組んでいます。
両社は、民間主導での地域開発の新たな推進役として、エリアマネジメント事業(※1)等を運営するCeneCを設立し、軽井沢町を拠点に、これまでの地域の活性化・脱炭素化・資源循環に関わる協業を面的な取り組みへ拡大してまいります。
※1 地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み。
CeneCは、両社のリテールビジネス・エネルギー事業に関するノウハウを基に、「Karuizawa Commongrounds」のモデルを他エリアへ展開し、官民連携施策(※2)の推進や地域資源の活用により、地域の賑わい創出と脱炭素化を同時達成する持続可能なまちづくりを実現します。
さらに、両社のグループ会社を含めた幅広い分野における連携を通じて、拠点ごとの利便性・魅力の向上を図り、人口減少下における地域ごとの課題の解決と持続可能な地域コミュニティの維持・創生を目指します。
※2 両社は、2050年までのCO2排出量実質ゼロの達成に向けて民間企業や行政などが広域的に一体となって取り組む「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」に、発起人の一員として参画しています。また、両社は、長野県と、まちづくりを官民連携して進めるための連携協定(CCC)、持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定(中部電力ミライズ)をそれぞれ締結しています。
今後、両社は、CeneCによる地域課題の解決と持続可能な地域コミュニティの維持・創生に向けた取り組みを通じて、地域を舞台に多様なかたちで共に暮らす社会を育み、人と人、人と社会をつなぎ、エネルギーに満ちた明るく幸せな未来の創造に挑戦してまいります。
■会社概要
商号:CeneC(シーエンシー)合同会社
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町
職務執行者(代表者):CCC、中部電力ミライズ
設立:2025年11月28日
事業概要:エリアマネジメント事業、リテールビジネス、エネルギー事業 等
資本金:90百万円
出資比率:CCC50%、中部電力ミライズ50%
■ロゴ・社名に込めた思い

CeneCは、n(3.Newness)を中心に据え、C(1.Culture、5.Community)をen(2.Energy、4.Empowerment)でつなげていきます。
また、CCCと中部電力ミライズ(Chubu Electric Power Miraiz)が、en(縁)でつながることで、両社の強みを活かし、地域における新しい価値提案をしていくという目的や方針を表現しています。
1.Culture(文化):地域文化の創造・発信。地域のアイデンティティを育む。
2.Energy(エネルギー):地域を支える地域の活力の源流。
3.Newness(新しさ):地域にとっての新しい価値、新しい仕組み、新しい体験。文化・技術・サービスの革新性を象徴。
4.Empowerment(エンパワーメント):地域住民や企業、自治体の力を引き出し、共創を促進。
5.Community(地域社会):地域との連携・協働による持続可能な社会づくり。
ロゴは両社の頭文字「C」をモチーフにし、それらをつなぐことで生まれた“絆”を表現しています。4つのカラーは、それぞれ「エネルギー(黄)」「人(赤)」「文化(茶)」「環境(青)」を象徴しています。重なり合った形が円のように見えるデザインは、すべての要素が手を取り合い、調和しながら循環している姿、すなわち「地域循環社会」をイメージしています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ









