烏頭坂には島津豊久の奮戦を伝える碑が立つ。山に挟まれた狭い下り坂となっており、三輪正典さんは「捨て奸に適した場所。島津軍は前日にここを通って関ケ原へ向かったため土地勘があったのでは」と語る=大垣市上石津町
豊久が最期を遂げたとされる白拍子谷=同
「島津塚」とも呼ばれる豊久の墓(左)=同
伊勢西街道最大の難所とされた勝地峠=同
西軍陣形の中央部に位置する島津義弘の陣跡。東軍の度肝を抜く「前進退却」がここから始まった=不破郡関ケ原町

 慶長5(1600)年9月15日、天下分け目の「関ケ原の戦い」。勝敗が決した直後、敗れた西軍方の島津軍が突然、徳川家康本陣へ前進を始めた。関ケ原から薩摩(鹿児島県)へ―。敵中突破の撤退劇は「島津の退(の)き口」と呼ばれる。通り道となった大垣市上石津町で、島津軍の足跡をたどった。

 岐阜県不破郡関ケ原町、島津義弘の陣跡。約600メートル先には敵の総大将・徳川家康最後陣地がある。西軍が総崩れとなった頃、義弘は敵陣先にある伊勢街道を目指す“前進退却”を決断した。残っていた自軍はおそらく200~300程度。一気に家康本陣脇をかすめると、敵の精鋭井伊直政、松平忠吉、本多忠勝の各隊が追った。

 上石津町牧田の烏頭(うとう)坂。「島津中務大輔豊久之碑」と記された顕彰碑が立っている。義弘を逃がすため、おいの島津豊久がこの付近に残り、追っ手を迎え撃った。島津独自の待ち伏せ戦法「捨て奸(がまり)」を決行。豊久自身も重傷を負った。

 同町一之瀬から下多良へと抜ける勝地(かちじ)峠。敵の激しい追撃が続く中、豊久はわずかな手勢とともに再び「捨て奸」で応戦。井伊直政の狙撃に成功すると、家康軍は引き揚げた。

 勝地峠は伊勢西街道最大の難所。今も当時の名残を一部とどめる。瀕死(ひんし)の重傷を負った豊久に、この険しい峠越えはこたえたことだろう。

 同町上多良の白拍子(しらべし)谷。川のせせらぎと木々のよそぐ音が静かに響く。豊久は、この地で自刃を遂げた。辺りが暗くなる中、これ以上進めないと悟ったのだろうか。亡きがらは地元の名主・三輪内助の指示によって葬られた。瑠璃光寺(上多良)には豊久の位牌(いはい)が安置され、すぐ近くの森には、豊久の墓と伝わる小さな五輪塔がある。

 先を進んだ義弘本隊は、土地に詳しい落ち武者の案内を受けながら五僧峠(同町時山)を近江側へ抜け、大坂からは海路で薩摩へ。故郷へ帰り着くことができたのはわずか80人余りだったという。

 一方、上石津の地でひっそりと埋葬された豊久。豊久が治めていた日向国佐土原(宮崎県旧佐土原町)の町長らが2003年、上石津を訪れ墓所の土を採集。403年ぶりに“お国帰り”を果たすことができた。