子どもの数と総人口に占める割合

 「こどもの日」を前に、総務省は4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が昨年より35万人少ない1366万人で、44年続けて減少したと発表した。総人口に占める割合は0・2ポイント低下し11・1%。人数、割合ともに比較可能な1950年以降で最低を更新した。出生数の落ち込みに歯止めがかからず、少子化の進行が改めて浮き彫りになった。

 内訳は、男子699万人、女子666万人。3歳ごとの年齢層別では、年齢が下がるほど少なくなり、12〜14歳が314万人に対し、0〜2歳は222万人だった。

 4月時点の都道府県別データは算出していないが、昨年10月1日時点の集計によると、子どもの数は全47都道府県で前年より減少。100万人超は東京、神奈川の2都県だけだった。

 人口に占める子どもの割合は沖縄の15・8%が最も高く、滋賀と佐賀がいずれも12・7%、熊本が12・6%と続いた。最低は秋田の8・8%で、青森9・8%、北海道9・9%の順だった。